新年あけましておめでとうございます。
2018年、本年もよろしくお願いします。
2年に一回開催されるヨーロッパ アライナー矯正歯科学会(イタリア・ベニス開催)においてインビザライン矯正治療の講演を行います。

僕の講演は<Strategic anchorage management in complex cases with aligners>の内容です。

インビザライン 矯正相談は
平日:10:30~12:30/ 15:00~18:30
土曜:10:30~13:00 / 14:00~16:30
本郷・新宿 それぞれのオフィスにて受付中です。
申し込み:http://smile-i-ortho.jp/form/consultation/
(初回は無料です)
お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください
03-5800-0010(本郷さくら矯正歯科)
#インビザライン,#歯並び,#本郷さくら矯正歯科







会場は満員でした。全講演英語でしたが御参加された先生の半分は海外の先生でした。
タイのNarandr先生、インビザライン4000症例以上されている先生です。


スペインのDr.Kamy, カナダのDr.Sam, フランスのDr.David, タイのDr.Narandr, そして香港のDr.Yau

今年の僕の講演は初日は「インビザライン矯正歯科治療における抜歯治療のバイオメカニクス」と大会二日目は「インビザラインとDSD(Digital Smile Design)」についてです。
海外からは約100名の先生が御参加されました。
今年は20カ国、280名の参加者の中、海外、国内のインビザラインスピーカーによる2日間の学術講演が行われました。
回を重ねるたびに年々参加者の先生も増えインビザライン矯正治療における治療の研究や症例報告が多く共有され御参加された先生方の日常の診療にフィードバックされると感じております。
Sam先生とは2010年のアメリカ矯正歯科学会(シカゴ開催)の際に初めてインビザライン矯正治療のお話をしてSam先生の様々なアプローチを伺いました。
今回は明日から開催される日本アライナー矯正歯科研究会で御講演をされるために初来日され、その前日に当院にいらっしゃいました。明日からの御講演をたのしみにしております。
インビザライン 矯正相談は
会場は約1000人のドクターが入る素晴らしく豪華な会場でした。
トルコの矯正歯科医のDr.ムスタファと。僕のアテンドをしてくださいました。ありがとうございました。
トルコは最近にインビザラインが導入されたそうでとても熱心に講演を拝聴していただきました。
日本とトルコは歴史的に素晴らしい交流があるので少しでもそのお役に僕の経験が活かされれが幸いです。
シンプルな症例から難易度の高い症例まで1日講演ではお話しさせていただきました。

二人での講演だったので様々なトピックスで講演を行えたのが新鮮でした。
参加された先生方と。
質問で多かったのは治療計画についてでした。今回は僕が行なっているデジタルスマイルデザインを取り入れた治療分析から時間をかけて行うことができました。




STBブラケットのDr.G.Scuzzo先生とDr.Chris ChangとRavi先生とランチミーティング。
Ravi Nanda先生の講演
コンサート会場で会場はとても大きく参加者は1200名でスピーカーは18名、2日間の学会でした。
僕はインビザラインにおける抜歯矯正治療における治療計画、クリンチェック、アプローチについてお話しさせていただきました。
インビザラインの抜歯症例を4症例そして治療計画について3症例お話ししました。
講演する側からは席に座っている先生の顔が全員しっかり見えるので皆さんが一生懸命聞いてくださっているのがとてもよくわかり嬉しかったです。
インビザライン 矯正相談は