「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」というご質問に対して

ごきげんよう
スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です

「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」というご質問をよくいただきます。本日は、このご質問についてお答えします。

そして、先日2025年4月10日(木)は『アライナージェネレーション〜Dr.尾島賢治のテクニック & 分析ポイント131のすべて(クインテッセンス出版)』の発売日でした。すでにご予約注文で多くの先生方に手にとっていただけているようで大変嬉しいです。
Amazon, 楽天BOOKs では、早くから「在庫切れ」となっておりました。
ありがとうございます。

シエン社オンラインにてご購入いただけます「アライナージェネレーション」

さて、前述のご質問に戻ります。

この質問をChat GPT に聞いてみましたら、以下の回答となりました。

===========
Chat GPT の回答 (回答日などによって内容は変わるかもしれません)

はい、アライナーまたはマウスピース矯正治療には、いくつかの難しいケースがあります。以下はいくつかの例です:

1. 重度の叢生(ガタガタ)の歯並び:重度の歯並びの不正の場合、アライナー矯正だけでは完全な矯正が難しい場合があります。このような場合、従来の矯正治療法が必要となることがあります。

2. 歯の回転や傾きが大きい場合:歯が大きく回転している場合や傾いている場合、アライナー矯正だけではそれを修正するのが難しいことがあります。

3. 骨格的な不正:歯並びの問題が顎の骨格的な不正によるものである場合、アライナー矯正だけでは矯正が難しいことがあります。

4. 矯正治療の適応外の症状:一部の歯の状態や矯正治療に適さない状態がある場合、アライナー矯正は適切な治療法とはならないことがあります。

総じて、アライナー矯正は軽度から中等度の歯並びの不正に効果的であり、多くのケースで効果的な治療法として使用されます。ただし、上記のような難しいケースに関しては、歯科医との相談をおすすめします。

===========

ということでした。

私の見解をお話ししますと、結論から言うとどのような治療方法も「ドクターの診断力、技術力による」といえると考えています。

どのような装置、ワイヤー矯正を使っても、裏側の矯正装置を使っても、マウスピース矯正を使っても、治せるもの、治せないものがあります。結局はドクターの診断力にかかっています。装置が治すわけではなく、マウスピース矯正においても、初めの診断、治療途中の修正力が伴わなければ良い装置だとしても治療はうまく進みません。

スマイルイノベーション矯正歯科では、CTと歯型のデータを合わせて詳細に分析を行います。インハウスアライナー矯正システムを採用しており、必要なマウスピースは全て院内で作製しています。

インハウスアライナー矯正システム2〜3ヶ月ごとに治療分析を行い、ゴールに向けて治療を進めてきますので、治療の途中の修正や移動方針についても都度最も良い方法で行うことができます。

「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」

歯並びや、ドクターの技術にもよりますので、まずはクリニックにご相談ください。

=============

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談
03-5909-7710

平日:11:00〜13:00 / 15:00〜19:00
土曜:10:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
都内3箇所(銀座・新宿・本郷三丁目)にて

ご予約お待ちしております
https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

=============

アライナー矯正を成功するために必要な6つのステップ〜患者様編〜

皆さんごきげんよう
スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です

本日は、アライナー矯正治療を成功させるために必要な6つのステップについて
患者様にとってわかりやすく解説させて頂きます
*アライナーとは、歯を動かすマウスピースのことを言います

### 1. アライナーの装着時間を守ろう
アライナー矯正治療の成功には、一日に20時間以上アライナーを装着することが重要です。食事や歯磨きの際を除いて、ほぼ常に装着しているように心がけましょう。

### 2. 交換日数を守ろう
アライナーの交換日数を守ることも成功のカギです。通常、0.25mmの移動量に合わせて決められた日数で交換するように指示されるので、きちんと交換日を守ることが大切です。「痛みがないから」と言って、早く交換しても、歯根が十分に動かない可能性がありますので注意が必要です。

### 3. 歯の清掃を怠らない
アライナーを使用している間は、歯やアライナーの清掃をしっかり行うことが必要です。清潔な状態を保つことで、治療の効果を高めることができます。例えば、歯石が歯の間に残っていると、その歯の動きがよくないです。また、清掃を怠ることで歯周病が進んでしまうと、歯の移動や将来の歯並びの安定に影響が出ることがあります。矯正期間中でも、かかりつけ歯科医院での定期チェックやクリーニングをしていただいて大丈夫です。

### 4. 悪習癖(舌の癖)を修正しよう
舌の癖や口呼吸などの問題がある場合は、それも治療の妨げとなります。適切な対策を行い、口の健康状態を整えることも成功への近道です。特に、オープンバイトと呼ばれる(開咬)の歯並びの場合は、舌癖についてトレーニングが必要です。

### 5. 固定装置を適切に使用しよう
アライナー以外にも固定装置を使用する場合もあります。指示通りに装着し、正しく使用することで、治療の進行をスムーズにすることができます。

### 6. 定期的な先生の診察を受けよう
最後に、治療の進行や状態を確認するためにも定期的な歯科医師の診察を受けることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、治療を成功させていきましょう。

以上のことを守って、アライナー矯正治療をしていきましょう。心配なことはいつでもクリニックにご相談ください。

今日の内容は、以下のリンクからご覧いただけます

最新!形状記憶のアライナーの使用方法について〜患者様向け〜

みなさんごきげんよう。スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です。

本日は、初めて形状記憶のアライナー(シェイプメモリーアライナー)を使用される患者様向けの取り扱い方法について詳しくご説明させていただきます。

まず、形状記憶のアライナーは通常のマウスピースとは異なる取り扱いが必要です。新しいアライナーを初めて使う際は、必ず60°以上のお湯に入れて柔らかくしてから口の中に装着してください。これは、アライナーが体温(37°)で元々の形に戻るように設計されているためです。通常の部屋の温度は16°から24°であり、体温と同じ37°ではないため、アライナーが最初の形になるには温める必要があります。

形状記憶のアライナーは柔らかくすることで患者様の口の形に自然にフィットし、治療を快適に進めることができます。柔らかくなったアライナーは口の中で徐々に硬くなり、患者様の歯を動かすためのグリップ力が向上します。この新しいタイプのアライナーは、従来のマウスピースよりも歯のつかみが良いため、アタッチメントなどを必要とせず(または最小限)に治療を行うことができます。

装着後は、数分間口腔内に入れたまま、37°の状態を保持して形状記憶効果を活かしましょう。アライナーは従来のマウスピースよりも柔らかく、少し違和感を感じるかもしれませんが、無理に噛んだりしてフィットさせないように注意してください。しばらくするとアライナーは硬くなりますが、初めの数分は過剰に力を入れることで破損の原因となりますので、気を付けてください。

最後に、形状記憶のアライナーは従来のマウスピースと異なり、アライナーチューイ(咬むためのゴム)をする必要がないため、柔らかくして口の中に入れて適合を待つ姿勢を取りましょう。噛む必要がないため、優しく使用することが大切です。口の中に装着してから硬くなるまで待つ間に、適切に形状が合わせられるように気をつけてください。

このように、形状記憶のアライナーの使い方は従来のアライナーと異なる方法が必要です。ですが、それにより、より患者様の歯の動きに良い効果をもたらしますので、ぜひ使い方を守って矯正治療を進めていきましょう!

本日の内容は、動画でも解説しています。ぜひご覧ください。

 

出っ歯で口が渇くとどんなデメリットがあるのか?〜マウスピース矯正編〜

冬ですね!お肌も乾燥する季節ですが、本日は、口の中が渇くことについてお話ししていきます。

「出っ歯」や「重度のガタガタ(叢生)」「受け口」の歯並びでお悩みの方の中には、日常生活で口が閉じにくく、口の閉じにくさに悩む方も多いですよね。

・出っ歯の前歯が引っかかってしまって唇が閉じにくい
・夜、寝ているといつも口が開いてしまう、、

など実際、歯が前に出ている状態は口を閉じづらくするだけでなく、健康面でもデメリットがあります。なぜなら口が閉じられないと口が乾燥しやすくなり、唾液の働きが損なわれるからです。

乾燥した口の中はバイ菌の繁殖が進みやすく、虫歯や口臭の原因になる可能性が高まります。さらに、口が乾燥することで口の中の健康も損なわれ、喉の感染症にかかりやすくなったり、口内炎ができやすくなる恐れがあります。

口が乾燥すると、目が乾くことと似た感覚がありますよね。コンタクトレンズを付けている人ならその違いを実感することでしょう。口の中が乾燥するということは、健康を守るためにも避けたい状態なのです。

出っ歯を治療する方法としては、マウスピース矯正治療でも治療が可能な場合が多いです。ですが、出っ歯の矯正治療は一般的に「小臼歯抜歯」が必要になる場合があります。症例によっては骨格的な外科手術が必要になることもあります。矯正治療で治せる範囲や難易度は歯並びの状態やクリニックによって異なりますので、経験豊富な矯正治療専門のクリニックでの治療が大切です。

口の健康においても出っ歯の治療は重要であり、適切な治療法を見極めるためには経験が不可欠です。ご自身の症状に合った最適な治療方法を選択するためにも、信頼できるクリニックの相談を受けることをお勧めします。

本日の内容は動画でもご覧いただけます

無料矯正相談▶️ https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

当クリニックのブログへようこそ。今日は、当院が提供している「無料矯正相談」についてお話ししたいと思います。多くの人が抱える歯並びの悩み、あなたもその一人ではないでしょうか?

美しい笑顔は、第一印象を大きく左右します。しかし、歯がガタガタだったり、出っ歯だったりすると、笑顔に自信が持てないこともありますよね。そんな悩みを解消するため、当クリニックでは一人ひとりに合わせた矯正治療を行っています。でも、「矯正治療って何から始めればいいんだろう?」と思う方も多いですよね。

そこで、当院では無料矯正相談を行っています。この相談では、あなたの歯の状態を丁寧に診断し、最適な治療方法を提案します。相談の中で、矯正治療のプロセス、期間、費用についても詳しく説明させていただきますので、治療を受ける前にしっかりと理解していただけます。

「でも、矯正治療って痛いのでは?」と心配される方もいるかもしれません。当クリニックでは、患者様の苦痛を最小限に抑えるための最新の技術と器具を使用しています。治療中の不安や痛みに対しても、常にサポートし、できるだけ快適に過ごしていただけるよう努力しています。

もし「自分の歯に自信が持てない」「笑顔をもっと自然にしたい」とお考えなら、ぜひこの機会に当院の無料矯正相談をご利用ください。あなたのペースに合わせて、じっくりと相談に応じます。

美しい笑顔は、あなたの人生をより豊かにします。当クリニックと一緒に、自信のある素敵な笑顔を手に入れましょう!お問い合わせは、当クリニックのウェブサイトから、またはお電話でお待ちしています。

あなたの訪問を心よりお待ちしております。

スマイルイノベーション矯正歯科 ▶️ https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

#矯正歯科 #無料相談 #マウスピース矯正

正中のずれはマウスピース矯正で治せるかどうか?について解説します

皆さん、こんにちは!
今日は「インビライあるある患者様編」と題して、特に「正中のズレ」に関するご質問にお答えします。多くの患者様が気にされるのが、「マウスピースだけで正中のズレは治療できるのか?」という点です。

正中のズレとは何か?

まず、正中のズレとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。これは、顔の中心線と上顎の前歯の中心が一致しているかどうかに関連します。研究によれば、このズレが4mm以下であれば、視覚的にも違和感が少なく、美しく仕上がることが示されています。

正中のズレの原因

正中のズレの原因は多岐にわたります。たとえば、歯が内側に移動してしまっていたり、左右の歯の数が異なることで中心がズレてしまうことがあります。また、歯を抜歯してしまった後にズレが生じることもあります。

正中のズレの矯正治療

正中のズレに対しては、矯正用のマウスピースを使用して段階的に調整を行う方法があります。実際に私たちのクリニックでは、患者様の顔の正面写真をもとに、歯の位置を精密に合わせていく技術を取り入れています。これにより、歯の移動を逐次的にコントロールし、理想的な位置へと導きます。

また、大きなズレの場合には、ミニスクリューという小さな矯正用ネジを用いたテンポラリーアンカレッジデバイス(TADs)を用いることもあります。これにより、より強力に歯を引っ張り、ズレを調整することが可能です。

左右の本数が異なる場合に生じる正中のずれに対して

基本的に、正中を顔の中心と合わせたい場合、本数を左右で合わせるのが理想的です。

① 欠損に合わせて、反対側の歯を1本抜歯する
② 欠損の部分の隙間を広げる矯正をして、最終的に歯を追加する(インプラントやブリッジなど)

左右で本数を合わせることで、より顔の中心と正中が合いやすいと言えます。

定期的な確認と調整

治療プロセス中は、定期的な写真撮影とその都度の確認が重要です。これにより、ズレの修正が迅速に行え、治療の精度が向上します。進行段階で見られる小さなズレも、心配することなく治療を継続することができます。

Ray Face の導入

当院で導入しているRay Face (Ray Japan 社)は、患者様の顔データを3Dスキャンして治療計画に反映させることができます。
ご興味がある方は、お問い合わせください。

まとめ

歯のズレは、マウスピースを用いた治療だけでなく、状況に応じて他の装置を併用することで効果的に対処することが可能です。患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画を立て、美しく健康な歯並びを目指して行きます。

歯列矯正においては、機能的な問題と見た目の美しさのバランスを取ることが大切です。どの治療法を選ぶにせよ、専門家としっかりと相談し、最適な治療を選択することが重要です。私たちのクリニックでは、各患者様のニーズに応じたカスタマイズされた治療を提供しています。どのような小さな疑問や懸念も、遠慮なくぜひご相談ください。

本日の内容は、動画でもご覧いただけます

インビザライン矯正治療後の後戻り対策について

ごきげんよう。尾島です。
今日は「インビザライン矯正治療後の後戻り対策について」のお話をします。特に前歯の矯正治療を行った方へのアドバイスが盛りだくさんですので、ぜひ最後までお読みください。これからマウスピース矯正治療を始める方にも、知っておいていただきたい内容です。

まず、「後戻り」とは何かから始めましょう。これは、歯が移動した後に元の位置に戻ろうとする現象のことです。人間の体は、元の形状や位置を記憶しているため、治療後に時間が経過すると歯が初めの状態に戻ろうとします。これは、歯と骨をつなぐ周りの繊維や骨組織が原因です。
後戻りは、矯正装置の種類に関わらず、全ての矯正治療に共通しています。ワイヤー矯正でも、裏側矯正でも、マウスピース矯正でも、同じように「後戻り」について考える必要があります。

①固定装置「リテーナー」の使用
後戻りを防ぐために非常に重要なのは「固定装置」、専門的には「リテーナー」と言います。これは、治療後の歯の位置を保持してくれます。マウスピース型、ワイヤー型、裏側支持型など、どの種類の装置を使用しても、必ずリテーナーを利用して新しい位置に歯が固定されるようにする必要があります。

②親知らずが原因のことも
また、後戻りの一因としては「親しらずの成長」も影響を及ぼすことがあります。20歳前後から生え始める親しらずは、時に他の歯を押して歯並びを崩すことがありますので、適切な時期に処置を行うことが推奨されます。
矯正治療は親知らずを抜歯しなくてもできる場合がありますが、矯正治療後の後戻りを防止するためには親知らずを抜歯した方がいいことが多いです。年齢や、親知らずのある場所や方向などによっても異なりますので、チェックしてもらいましょう。

③舌癖などの悪習癖もチェックしましょう
次に、「舌の癖」が歯並びに与える影響です。この癖が歯に力を加え続けると、歯が動いてしまうことがあります。このため、マイオファンクショナルセラピー(MFT)を利用して舌のトレーニングを行うと良いでしょう。

リテーナーの使用期間はどのくらいまで?
最後に、リテーナーの使用期間についてですが、最低限、アクティブに歯を動かした期間と同じだけリテーナーを使用することが必要です。理想的には、夜間就寝時にリテーナーを使用し続けることで、歯が動かされた新しい位置を保持しやすくなります。夜間にマウスピースをすることで、歯軋りによる歯が欠けたり、壊れたりすることを防止することもできますので、夜間のマウスピース装着がおすすめです。

今日のブログではマウスピース矯正治療後のケアについて有益な情報を提供できたと思います。
それでは、次回のブログでお会いしましょう!

本日の内容は動画でもお話ししています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

無料矯正相談▶️ https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

当クリニックのブログへようこそ。今日は、当院が提供している「無料矯正相談」についてお話ししたいと思います。多くの人が抱える歯並びの悩み、あなたもその一人ではないでしょうか?

美しい笑顔は、第一印象を大きく左右します。しかし、歯がガタガタだったり、出っ歯だったりすると、笑顔に自信が持てないこともありますよね。そんな悩みを解消するため、当クリニックでは一人ひとりに合わせた矯正治療を行っています。でも、「矯正治療って何から始めればいいんだろう?」と思う方も多いですよね。

そこで、当院では無料矯正相談を行っています。この相談では、あなたの歯の状態を丁寧に診断し、最適な治療方法を提案します。相談の中で、矯正治療のプロセス、期間、費用についても詳しく説明させていただきますので、治療を受ける前にしっかりと理解していただけます。

「でも、矯正治療って痛いのでは?」と心配される方もいるかもしれません。当クリニックでは、患者様の苦痛を最小限に抑えるための最新の技術と器具を使用しています。治療中の不安や痛みに対しても、常にサポートし、できるだけ快適に過ごしていただけるよう努力しています。

もし「自分の歯に自信が持てない」「笑顔をもっと自然にしたい」とお考えなら、ぜひこの機会に当院の無料矯正相談をご利用ください。あなたのペースに合わせて、じっくりと相談に応じます。

美しい笑顔は、あなたの人生をより豊かにします。当クリニックと一緒に、自信のある素敵な笑顔を手に入れましょう!お問い合わせは、当クリニックのウェブサイトから、またはお電話でお待ちしています。

あなたの訪問を心よりお待ちしております。

スマイルイノベーション矯正歯科 ▶️ https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

#矯正歯科 #無料相談 #マウスピース矯正

インビザラインあるあるマウスピース矯正のホントとウソ!?患者様向け

皆さん、ごきげんよう尾島です

2024年10月もう少しで終わりますね

9月と10月は、日本も過ごしやすい季節ですが、海外も良い季節なので学会開催がとても多いです。今年は2ヶ月で9カ国にて依頼講演を行って参りました。近くは韓国、遠くはチリまで、、移動距離がものすごいですが、オンライン講義では得られない、対面での講演は会場の熱も感じることができ、直接ご参加の先生方とお話しもできるので良いご縁もたくさんあります。それぞれの国のレポートは、改めて書かせていただきます。

海外でも、当院で行っているシェイプメモリーアライナーへの注目度が高いのを実感指定rます。今まで、インビザラインを初めとした企業に発注するシステムではなく、内製化されたアライナー矯正システムを導入して2年が経過しました。

今後はますますインハウスシステム、シェイプメモリーアライナーの需要が上がっていくことが予想されます。

今日は普段クリニックでは無料矯正相談をいうのを行っていて、初回の患者様に無料で当院のアライナー矯正治療のご案内をしているのですが、その時に一緒に担当させていただくトリートメントとコーディネーターさんが、よく患者様からいただくご質問をまとめましたので、気になる方は読んでいただければと思います。

トリートメントとコーディネーターさんは、矯正相談の時に患者さんと先生の間に立っていただいて患者さんの気持ちを優しく包み込む。どうすればより治療がうまくいくのかというのを考えてくださる方がいるんです。先生には聞きにくいことも、聞いていただけるので安心ですね。費用のご説明もトリートメントとコーディネーターさんがしてくれます。

矯正相談にいらっしゃる患者様からいただく質問
「それ本当っ?」ていうのを尾島に直接聞いてみたという感じでずらりと10個ラインナップがあるのでこれについてズバリ答えて行きましょう

 

マウスピース矯正ではマウスピースを20時間つけないとダメですか: YES 

マウスピース矯正ではマウスピースをつけたままお菓子食べていいんですか:No<YES

マウスピースを装着するだけで、本当に歯が動くのですか?: YES 

マウスピース矯正では親知らずは必ず抜歯が必要ですか?:抜歯した方がいいのでYES(そうじゃない場合もありますよ! )

マウスピース矯正で「出っ歯」は治りますか?:治りますYES

マウスピース矯正はマウスピースを装着したままなので、虫歯ができやすいですか?:最もできにくいです No

マウスピース矯正中にタバコを吸うと矯正ができないんですか? タバコを吸うとマウスピース真っ黒です

マウスピース矯正では「歯を削る」と言われたんですけど問題ないんですか?

削ることはしません。整えるくらいです。さらに問題はありませんので Yes

マウスピース矯正の抜歯矯正では、抜歯して口元が下がりすぎることはありませんか? No 分析次第です

マウスピース矯正でほうれい線ってできますか? ほうれい線は矯正とは全く関係ありませんNo

 

こんな感じで、
まず一つずつちょっと解説をしていこうかなと思うんですけど

マウスピース矯正ではマウスピースを20時間つけないとダメですか

これよくありますよね何時間装着がご希望ですか?5時間とか?寝る時だけ?

1日は24時間じゃないですか、24時間の半分は12時間

「半分でも装着すればいいですか?」って聞かれることがあります。

「その分、1枚のマウスピースの装着期間を長く使います!」みたいな。

ですが、12時間つけてて12時間外したら、これは歯が元の位置に戻ります。

だから12時間装着していた分も無駄になってしまうので、せめて20時間は装着していただき、力を歯に与え続ける時間が必要なんです。

基本的にお食事の時と歯ブラシの時以外は装着していただければ、取り外し式という画期的な装置だけど矯正できますよってことなので是非これは20時間つけてください。

装着時間はどうしても歯と骨の問題がありますので、20時間は装着してください。

 

ということでYESということですね 

 

マウスピース矯正ではマウスピースをつけたままお菓子食べていいんですか

お菓子は外して食べてください

 

時間がないけど例えば会議だったり移動でね、ゼリーみたいなものをパクッとみたいな時には外さなくてもいいかもしれませんが、固形ものもは食べない方がいいです。

糖分は口の中に残ってしまうと虫歯を作りやすくなりますので、これはやめたほうがいいですね

 

マウスピースって本当に動くんですか

マウスピース矯正治療が現在の時代では普及しており、アメリカを含む世界中の矯正歯科学会でも積極的に取り入れられています。今はもうマウスピースで歯が動くことは多くの症例から実証されています。

海外ではアライナーの矯正治療マウスピース矯正は当たり前なので動きます Yes

 

マウスピース矯正では親知らずは必ず抜歯が必要ですか?

親知らずの抜歯については、必ずしも全ての親知らずを抜く必要はなく、症例によっては抜歯しなくても良い場合もあります。

 

マウスピース矯正で「前歯の出っ歯」は治りますか?

これはYESですね。歯が問題の場合は、小臼歯抜歯をして前歯を下げることもできます。抜歯をしなくても、現在の前歯の位置よりも下げられる場合もありますので、まずは歯並びをみさせていただく必要があります。

骨格的な出っ歯の場合は、矯正治療だけでは満足に前歯が下げられない場合があります。骨格が問題の場合は、サージェリーファーストのような外科的矯正治療の適応になる場合もありますので、まずはご来院していただきご相談しましょう。

 

マウスピース矯正は装着したままなので、虫歯ができやすいですか?

これNoですね。なぜか分かります?

装置を外して今まで通り歯を磨くことができるからです。今まで、ワイヤー矯正では装置を外すことができる矯正治療の方法はありませんでした。表側でも裏側でも、基本的には装置を矯正治療期間中装着したままになります。

ですが、マウスピース矯正の場合は、マウスピースを取り外しできますので、歯ブラシもフロスも問題なくできます。

 

マウスピース矯正中にタバコを吸うと矯正ができないんですか?

 

マウスピースというせっかくの快適で透明なのを使っている時にタバコを吸ったらマウスピースは真っ茶色に変色します。マウスピースを外して吸ったとしても、口の中にニコチンが残りますのでマウスピースは変色しやすくなります。

矯正治療ができないわけではありませんが、歯が動きにくい可能性があります。矯正治療には、顎の骨の中の血流がとても重要になります。歯が動いたところに骨を作りながら動いていくからです。

 

マウスピース矯正では「歯を削る」と言われたんですけど問題ないんですか?

クリニックによりますが、通常は問題あるほどは行いません。

特に当院ではインハウスシステム、シェイプメモリーアライナーシステムを採用して、インビザライン矯正の時に比較するとIPR(ディスキング)の量ははるかに少なくなりました。

仕上げで行うことはありますが、まずは側方拡大、もしくは抜歯矯正を検討します。

それから、IPR(ディスキング)はたくさん削るということはなく、磨く程度です。当院では最大で1箇所 0.2〜0.3mm(エナメル質の厚みの1/10)程度となります

 

マウスピース矯正の抜歯矯正では、抜歯して口元が下がりすぎることはありませんか?

これは分析次第です。これはねどこに並べてあげるといいのかっていうのを確認して

分析するので一番いいとこに合わせます。また治療途中でも随時分析して調整を行うため「下がりすぎる」ということについて心配はございません

 

マウスピース矯正でほうれい線ってできますか? 

ほうれい線は矯正治療によってできるものではありません

歯を抜いてすっとしたから突然ほうれい線ができる、わけではなく年齢と共に顔は変化しますので、その影響があると考えています。

矯正治療は2年程度の時間がかかる治療なので、治療前後を比べたら、歯並びだけではなく顔や体型も変わるでしょう。年齢によっても変わり方が大きい年齢もあります。筋肉や顔の動かし方によっても変わってくるでしょう。

 

さて、マウスピース矯正治療でよくある質問についてまとめてみました。

自分の歯並びはマウスピース矯正で治せるの?

抜歯矯正が必要なの?

歯並びが変わったらどうなるの?

など、気になる方はまずは無料矯正相談にお越しください。

 

無料矯正相談のお申し込みは

https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

 

本日の内容はYoutube 動画でもご覧いただけます

インビザライン矯正治療の治療の流れ

インビザライン矯正治療を始めたい!という患者様向けに治療の流れをご説明します

1. 矯正相談 / 初診カウンセリング

基本的にはクリニックに御来院していただきご相談していただくことをお勧めします。スマイルイノベーション矯正歯科では、初診に3つの資料を撮らせていただきます。

・口腔内写真
・顔写真
・レントゲン写真(ご希望の場合)

その他
・CT撮影(オプション)
・顎関節診査(必要な場合)

これらの資料を元に、当院でどのように治療を行うことができるかについてご説明させていただきます。
担当の矯正トリートメントコーディネーターがおりますので、先生に直接聞きにくいことや、費用面についてもお気軽に聞いていただけます。

・矯正治療が必要なのかどうか?
・マウスピース矯正で治療が可能なのかどうか?
・どのような治療方針になるか?抜歯が必要なのかどうか?
・親知らずはどうすればいいのか?
・治療にかかる費用 / 治療期間

これらについてドクターとトリートメントコーディネーターからご説明させていただきます。ただしここではあくまで精密検査前の、おおよその治療プランと費用の説明になります。

2. 矯正治療のための精密検査

追加で資料を撮らせていただきます。

・口腔内スキャニング(iTero)
・歯周検査 / う蝕診査(クリーニング含む)
・CT撮影
・口の動きの動画撮影
・顎関節診査
・レントゲン撮影(セファロ撮影)
・MRI撮影(必要な方のみ撮影を依頼させていただきます)

精密検査の時間は60分程度になり、前後のご説明を合わせて90分程度予定していただければと考えております。

3. クリンチェックによる、治療計画のご説明(ご希望の場合)

精密検査から2〜4週間後、治療計画が出来上がります。治療計画が作成される時間は患者様によって異なります。抜歯するプランと抜歯しないプランを作成したり、他にも何プランが作成する場合には時間がかかります。

クリンチェックというソフトウェアを使用して、インビザライン社とドクター間で何回もやり取りをして治療計画を作成します。
シミュレーションを患者様にご説明させていただきます。

*治療計画をドクターにお任せいただく場合はこのご説明は、インビザラインスタート時に同時にさせていただきます。

4. インビザラインスタート

治療計画が決定してから約2週間後、インビザラインのマウスピースが海外の工場から当院に到着してからご予約となります。

ついに1枚目のインビザラインを装着する日になります。

・マウスピースの着脱練習
・インビザラインの進め方の説明(スタートブック冊子を使いながら)
・装着した状態の口腔内写真撮影
・OrthoComm(オルソコム)アプリの登録(ご希望の場合)
・アライナー交換スケジュールのメール登録
・次回のご予約

となりますので、30〜40分程度の診療時間となります。

OrthoComm (オルソコム)

スマイルイノベーション矯正歯科の専用アプリをご用意しています。
患者様のスマートフォンと同期して、今までの写真、レントゲン、アライナー交換カレンダー、コンプライアンスなどをアプリ上で確認していただけます。
お子様のインビザライン治療の場合は、ご家族のスマートフォンにアプリを入れていただければ、通院に一緒に御来院しなくてもクリニックで撮影したお写真を確認していただけます。

5. 定期チェック

インビザライン矯正がスタートしたら、まずは1ヶ月ご使用していただきます。
通常は7日に1回マウスピースをご自宅で交換していただきます。
交換の際には通院は必要ありません。ご自宅でマウスピースの番号順に進めていただきます。

通院間隔は患者様の状態によって異なります。矯正治療開始してすぐは、歯の動きの状態を確認したいので短い間隔(1ヶ月ごと)で御来院していただくことが多いです。

6. アタッチメント装着

アタッチメントとは、歯の表面に樹脂の突起を装着します。インビザライン矯正の場合はほとんどの患者様で必要になります。

当院ではアタッチメントの装着は、1枚目からではなく、1ヶ月後から装着することが多いです。1枚目から装着すると、取り外しがとても大変だったりします。そのため途中から装着させていただくことが多いです。

アタッチメントを装着する診療時間は10分程度です。
前後のご説明を含めて20〜30分程度の予定を見てください。

アタッチメントを装着する前には歯の表面をクリーニングします。
表面をツルツルにしてから、専用のボンドを使ってアタッチメントを装着します。アタッチメントの色は白いので、目立ちません。
装着後には形態を磨きます。

アタッチメントについては、また別のブログでも解説させていただきますね。

7. IPR(ディスキング)

IPRとは、歯と歯の間を研磨して隙間を作ることを言います。IPRは、インビザライン矯正治療ではよく行われます。IPRを行うタイミングは患者様の歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、治療の後半でよく行われます。

歯並びが良くなってくると、歯と歯の間の歯肉側にはブラックトライアングルという隙間ができる場合があります。その隙間をできるだけ埋めるためにIPRをしてより隙間を埋めたり、上下の正中を細かく微調整する時にはIPRが必要な場合があります。

当院で行うIPRは、0.2〜0.4mm 程度です。1箇所がそのくらいですので、それぞれの歯にとってはその半分と考えてください。歯に影響しにくい範囲で行っていきます。クリニックによっては、0.5mm〜1.0mm くらいIPRを設定する場合もあるようですが、当院では天然歯(神経が生きている歯)の場合はIPR をそこまで多く行いません。被せ物や神経がない歯の場合は、歯を削っても問題がありませんので多めに設定する場合があります。

IPRは基本的に痛みがありませんのでご安心くださいね。

8. 矯正用ゴムかけ(エラスティック)

インビザライン矯正治療の途中には、矯正用のゴム(エラスティック)をかける場合があります。これは、歯の表面にボタンまたはフックを装着して、ゴムをご自身でかけていただく方法になります。

色々な目的でゴムを使用することがあり、使用が必要かどうかは歯の状況によって異なります。当院では半分くらいの方がインビザライン矯正治療でゴム掛けを使用していただいてます。

ゴムかけのタイミングは治療によって異なります。必要な場合はドクターからタイミングについてご説明させていただきます。

ゴムのサイズは何種類かあります。ご自身でかけていただくのですが、そこまで難しくありません。慣れれば鏡を使わなくてもゴムをかけられるようになります。ゴムは毎日交換していただきます。そのため、最初のタイミングで袋でお渡しします。

9. リファインメント / 再スキャニング(口腔内スキャン)

ある程度治療が進んだ時に、再度歯型を撮らせていただくことがあります。
これをリファインメントと言います。

当院では、お一人の患者様のインビザライン矯正治療で4回以上歯型を撮らせていただくことも多いです。まだマウスピースが残っているのに、なぜ歯型をまた撮るの?と思うかもしれませんが、これがより綺麗に仕上げてクオリティを上げるために重要になります。

治療が一番初めに立てた治療計画通りに進んでいるか?を確認するためにも歯型を取ることがありますし、万が一治療にズレが生じている場合、早めに軌道修正ができるように診療を心がけています。

マウスピースがはまっていて、順調に進んでいるように患者様が考えていても、細かい部分を見逃しません。そのため、やはり定期的な診療がとても重要と考えています。

10. 治療の仕上げ、微調整

さて、治療が進んで最終の仕上がりについて、チェックしていきましょう。

矯正治療だけでは治せないものに、以下のものがあります。
・歯肉のライン
・歯の形態、大きさのバランス
・被せ物の形態
・口の開き方、笑い方
・歯の色、歯肉の色

などです。他にも矯正治療だけでは治せないものには骨格的な問題も含まれます。

先ほど挙げた、歯の形態や色については、最終的に形態修正やホワイトニングが必要になる場合があります。これらについては別途費用が必要になったり、専門のクリニックをご紹介させていただく場合があります。歯肉のラインについても歯肉形成をして整えたりすることができる場合もあります。

どのように仕上げるかどうかは、その時にドクターと相談していただけますのでご安心ください。

11. 保定、リテーナー

矯正治療では、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも必ず保定期間が必要になります。どの装置で矯正治療をしたら歯並びが戻りやすいとか、そういうことはありません。その装置で矯正治療をしても歯が戻る可能性はあります。

特に、矯正治療を行っていた期間と同じ期間は歯が戻りやすい時期です。

2年間歯を動かしていた場合は、治療が完了してから2年間は油断禁物です。

当院では保定はマウスピースで行っていきます。

インビザライン矯正中は20時間マウスピースを使用しますが、保定期間では、15時間、12時間、10時間、夜間のみ、というように、徐々に使用時間を減らしてマウスピースを使用していただきます。

できるだけ長い期間、使用していただた方が後戻りしにくいです。
同時に、後戻りする原因についても考えていきましょう。

・親知らずが残っている
・古い被せ物がそのまま残っている(ちゃんと噛めていない)
・舌癖などの癖が残っている

これらは後戻りの原因としてよく挙げられる問題です。
マウスピースをずっとしていても、これらの問題が残っていると歯がずれやすいので、原因と向き合うのも重要なことです。

一緒に頑張っていきましょう。

2024年から矯正治療をスタートしたい!という方へ
無料矯正相談キャンペーンを行っています。こちらからお問い合わせくださいね。

お問い合わせ 
*備考欄に「ブログを読んだ」と書いてくださいね!矯正治療に役立つプレゼントをご用意しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「どこの歯科医院で矯正治療をしても結果は同じじゃないの?」というご質問にお答えします

皆さんごきげんよう、尾島です。今日は患者様向けにお話し致します。

最後まで見ていただくと矯正相談に行く前にどこの矯正歯科医院に行ったらいいのかなとか矯正相談をした時により細かく聞けるかもしれないですね。なのでぜひ最後までご覧ください。

ご質問内容 ▶️
矯正はいろんな病院があると思うんですけども、値段とかもいっぱい違って「どこの歯科医院で矯正治療をしても結果は同じじゃないの?」って思うのですが、何が歯科医院によって違うのか?を知りたいです

矯正治療はどこの医院でも同じなんじゃないですか?特にインビザラインとかは、マウスピースを交換するだけだし、どこで作ってもらっても同じ結果になるんじゃないか?ということですね。

結論からお伝えすると「歯科医院によって矯正治療の結果は全く異なります!」ということになります。
これを知っておいていただくのはとても重要です!

まず大きく違うのは「技術力」だと思うんですよ。

僕たちのスマイルイノベーション矯正歯科はインビザライン矯正治療を2006年から始めて18年ぐらいさせていただいているのね。日本にインビザラインが入ってきて始まったのが2006年なので、ちょうど我々は1期生となります。
日本でも早くからインビザライン矯正を行なってきたというわけです。

現在は、嬉しいことに、もう矯正治療が終わってから10〜13年15年という方も増えてきていて、保定のチェックで通っていただいている方もいらっしゃいます。

僕たちのチームはですね、ドクターの僕たちも海外の学会に行って勉強したりしますけどスタッフさんも一緒に勉強しに海外の学会に行ったりとかね。最新の知見を知ってもらって 今こういう事をやってるんだよっていう事を学んでもらっています。それと僕たちの勉強会、先生方にお伝えする勉強会というの開催してるので先生方にインビザラインの知見を教えて お伝えする事によってその先生が患者さんを助けていただくっていうね。プラスの循環になってくれたらいいなという事をしています。

これらの技術力、経験値について、技術料を設定させていただいています。

インビザラインでできる?できない?も歯科医院によって異なります

他の歯科医院では「あなたの歯並びはインビザライン矯正では治せない」と言われてしまった場合でも、当院では対応できる難しい歯並びもあります。例えば抜歯が必要な症例だったり、大臼歯のコントロールだったりとかね。

ちなみにインビザラインの論文、アライナー矯正の論文は海外の論文たぶん十何本出してると思うので、多分一番国内では出版、論文を出しているのが一番多いんじゃないかなと考えてます。

インビザライン矯正のための最新の機器

「海外に何で行くのか?」と聞かれることがあります。これについては、日本ってやっぱり医療においては一番ちょっと遅いんですね。遅いというか慎重と言いますか、、

それはね コロナの時にすごく分かったと思うんですよ。コロナのワクチンを自分の国で作れなかったりとかね。

あと輸入するのは待たなきゃいけなかったり、色々な問題もあるんですけど早ければ良いというわけでもないのもあるんだけどね。

ただ中々新しい物という物を積極的にすぐ使えるという環境ではないので元々東洋医学じゃないですか日本というのはね。西洋の杉田玄白さんがターヘルアナトミアといって解体新書というのを作って学ぶという西洋から学ぶという流れがずっとあるんですけど明治時代からね。なのでアメリカだったらヨーロッパの最新の治療技術だったりマウスピース矯正治療の知見を入れて我々は患者様の治療をさせていただいていると。最新の治療でいうとマウスピースの素材がどんどん新しいのになったりとかね。

アタッチメントを減らすことができたりとか、そういうものもあるんですけど。そういうのは多分 まだ日本で当院でしかできないのかなとか、当院から配信していったりするのかなというところもありますので、そういう所もうちの医院が他の医院さんと違う所の一つなのかもしれません。

でもね一番はね、僕は人だと思ってるんですね。

うちの先生だったり うちのスタッフさんあとうちの患者様達。うちの患者様たちはもう長くからずっとうちの治療を昔からインビザラインがまだあまり知られていない時からうちで治療したいという風に来ていただいている患者様が非常に多くいっぱいいらっしゃいまして今その患者さんのご友人だったりご家族だったりね。そういうご紹介の方もとても増えてきているんですけども凄く嬉しいことです。

マウスピース矯正治療に特化してるのでマウスピース矯正治療においてはうちの治療 というのは非常に高いレベルなんじゃないかな。世界の先生方からも評価をいただいているので、と自負しておりますのでそういう所が他の医院さんと違う所なのかなという風に考えています。

今はスマイルイノベーション矯正歯科は ワイヤー矯正治療を取り扱っていなくて、100%マウスピース矯正治療のクリニックです。最近はそういうクリニックも少しずつ出てきているのかもしれないんですが、昔とか全くなくて2010年に僕がシュープ先生というドイツの僕の師匠の所に行った時に、そういうクリニックがあるんだと思ってそれを日本でも出来たら良いなというのでずっと形にしていくのをしていたわけですね。なので我々のクリニックでは他の医院さんではマウスピース矯正では中々難しいと言われた噛み合わせのことだったりとか、抜歯治療だったりとか、あと外科的矯正のアプローチだったりとかね。そういうのも含めて治療させていただいていますので、歯並びでマウスピース矯正で治療したいなと思う方はぜひ一度お越しいただけると嬉しいです。僕の もしくはうちのスタッフさんのカウンセリングを受けて患者様のお悩みがもしかしてちょっと楽になるかもしれませんのでぜひ1度来ていただけたら嬉しいと考えてます。

他の病院で「マウスピースでは治療が難しい」って言われた場合でも諦めずに別の病院に行ってみた方がいいんですか?

マウスピースで難しいという風にお話があった時にね考えなきゃいけないのは3つあって、一つはその先生がマウスピース矯正治療よりもマルチブラケット ワイヤー矯正が得意なのかもしれない。なので その先生の得意不得意ってあるでしょう。それってその先生が悪いわけじゃないんですよ。例えば僕はこちらの方が得意だ。それが得意なので僕はこちらの方をお勧めしますよというお話をされたのかもしれないよね。なので一つ考えるのはその先生の得意分野かどうかという事。

2つ目は患者さんがあなたはマウスピース矯正じゃない方が良いですよっていうふうに先生が判断する時もあるのよ。どういう時かというと例えばですよ。

混合歯列期といってどんどん歯がどんどん生えてくる時。その時ってマウスピースって被せちゃうから噛み合わせを生える方向を押さえちゃうんで今始めちゃったら歯が生えてくると止めちゃうよ。うちのクリニックでもまだアライナーやらない方が良いよって時あるよね。そういう時 タイミングがちょっと違うとかね。あと うちでも最近多いんですけど来月からアメリカへ行きますんでお願いします みたいな感じで帰ってきてからの方が良いんじゃないとかあと向こうでした方が良いんじゃないみたいな。だから「マウスピース矯正で難しい」んじゃなくて今のタイミングは難しいなのかもしれないし例えばお腹に赤ちゃんがいたりするとレントゲンとれないとかね。そういうのもあったりするから一概に患者様が「いや ちょっと前の所で難しいと言われたんですけど」その難しいがちょっと色々な意味があるのかもしれないし最後がマウスピース矯正治療の治験がない先生だったりとかね。

アライナー矯正治療ってどのぐらい動くのかな?というふうに思われる先生がまだ多いんですよ 日本では。それは悪いわけじゃないんですよ。何でかというと 大学病院でもマウスピースの勉強をしないし学生の時も学ばないでしょう。国家試験 歯医者さんの国家試験でもマウスピース矯正治療試験出ないでしょう。国家試験の問題にマウスピース矯正のテストはないんだから。だから今 日本で認められている歯科医師法の中でマウスピース正治療の知見というのは卒業した先生が自分で学びたい人だけ学んでいるんですよ。

なので全部の歯医者さんが標準レベルで知っておいてくださいという基礎的な知識の中にはないんです。

その先の話なわけだからマウスピース矯正治療というのはあと20〜30年したらまた変わっていくのかもしれないしそうなってくれたらいいなと思って頑張って論文書いたり色々していますけど今の段階ではそうなのでなのでとにかくね。他の医院さんで悪意があるない関係なくね。ちょっと難しいかもしれないねと言われた時に「そうか ちょっと聞いてみるか」みたいな感じでお越し頂くのは全然アリなんじゃないかというふうに考えてます。

それをずっとしてますからね。昔からね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは皆さんごきげんよう、またね。

こちらの内容を動画でもご覧いただけます↓