マウスピースに「形状記憶」機能が付いたらどうなるのか?

近年、数ある矯正装置の中でも世界で注目されているのは3Dプリンターで直接マウスピースをプリントしてできる「形状記憶マウスピース(シェイプメモリーアライナー)」でしょう。

形状記憶マウスピース(シェイプメモリーアライナー)は、2020年に登場しました。韓国のGraphy社が(社長:Mr. Un-seob Sim)開発し、発表されました。

3Dプリンターで模型を作らずに直接マウスピースをプリントする技術と言うだけでも新しい技術で、多くの企業がその開発に力をかけていました。ですが、なかなか口の中で着脱ができ、矯正力をかけられるようなマウスピースが3Dプリンターで直接プリントすることはできませんでした。しかし、Graphy社は、形状記憶機能までつけて、マウスピース用の材料を発表したのです。

矯正治療と形状記憶の関係

矯正治療で従来から使われるワイヤーにも「形状記憶」が用いられていました。氷水で冷やすと柔らかくなり、口の中の温度で固まる「Ni-Ti ワイヤー」と呼ばれるものです。多くの矯正の先生が今現在も使っています。矯正治療は、このNi-Tiワイヤーの登場で大きく変わりました。

形状記憶がマウスピース矯正に加わると

Graphy社の開発した材料で作られたマウスピース「形状記憶マウスピース(シェイプメモリーアライナー)」には、形状記憶機能がついています。

従来のマウスピースと形状記憶マウスピースの違い『アライナージェネレーション(クインテッセンス出版)』尾島賢治著 P330 より抜粋

矯正力の効果時間
熱可塑性素材と比較して持続的な矯正力にて歯の移動を行う

矯正力の強さ
熱可塑性素材と比較して優しい矯正力(約1/9)で同じ移動が可能(P334、図3-1G 参照)

アライナーの適合力
熱可塑性素材と比較してアンダーカット部のブロックアウトが少なくて良いので適合が高い

④歯との適合性
熱可塑性素材のプレスによる製作とプリンティングによる製作の違いにより歯と適合が良い

装着の方法
熱可塑性素材はチューイ等を使用して噛み込むことで歯に適合させるが、形状記憶素材はお湯に入れてアライナーが軟化後に口腔内装着して時間経過すると適合する

と言うことで、まとめると今でのマウスピースに比べて歯の動きに最適であると言えます。

詳しくは患者様向けシェイプメモリーアライナー.com サイトにて

▶️ シェイプメモリーアライナーの無料矯正相談はこちら

=============

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談
03-5909-7710

平日:11:00〜13:00 / 15:00〜19:00
土曜:10:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
都内3箇所(銀座・新宿・本郷三丁目)にて

ご予約お待ちしております
https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

=============

「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」というご質問に対して

ごきげんよう
スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です

「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」というご質問をよくいただきます。本日は、このご質問についてお答えします。

そして、先日2025年4月10日(木)は『アライナージェネレーション〜Dr.尾島賢治のテクニック & 分析ポイント131のすべて(クインテッセンス出版)』の発売日でした。すでにご予約注文で多くの先生方に手にとっていただけているようで大変嬉しいです。
Amazon, 楽天BOOKs では、早くから「在庫切れ」となっておりました。
ありがとうございます。

シエン社オンラインにてご購入いただけます「アライナージェネレーション」

さて、前述のご質問に戻ります。

この質問をChat GPT に聞いてみましたら、以下の回答となりました。

===========
Chat GPT の回答 (回答日などによって内容は変わるかもしれません)

はい、アライナーまたはマウスピース矯正治療には、いくつかの難しいケースがあります。以下はいくつかの例です:

1. 重度の叢生(ガタガタ)の歯並び:重度の歯並びの不正の場合、アライナー矯正だけでは完全な矯正が難しい場合があります。このような場合、従来の矯正治療法が必要となることがあります。

2. 歯の回転や傾きが大きい場合:歯が大きく回転している場合や傾いている場合、アライナー矯正だけではそれを修正するのが難しいことがあります。

3. 骨格的な不正:歯並びの問題が顎の骨格的な不正によるものである場合、アライナー矯正だけでは矯正が難しいことがあります。

4. 矯正治療の適応外の症状:一部の歯の状態や矯正治療に適さない状態がある場合、アライナー矯正は適切な治療法とはならないことがあります。

総じて、アライナー矯正は軽度から中等度の歯並びの不正に効果的であり、多くのケースで効果的な治療法として使用されます。ただし、上記のような難しいケースに関しては、歯科医との相談をおすすめします。

===========

ということでした。

私の見解をお話ししますと、結論から言うとどのような治療方法も「ドクターの診断力、技術力による」といえると考えています。

どのような装置、ワイヤー矯正を使っても、裏側の矯正装置を使っても、マウスピース矯正を使っても、治せるもの、治せないものがあります。結局はドクターの診断力にかかっています。装置が治すわけではなく、マウスピース矯正においても、初めの診断、治療途中の修正力が伴わなければ良い装置だとしても治療はうまく進みません。

スマイルイノベーション矯正歯科では、CTと歯型のデータを合わせて詳細に分析を行います。インハウスアライナー矯正システムを採用しており、必要なマウスピースは全て院内で作製しています。

インハウスアライナー矯正システム2〜3ヶ月ごとに治療分析を行い、ゴールに向けて治療を進めてきますので、治療の途中の修正や移動方針についても都度最も良い方法で行うことができます。

「アライナー/ マウスピース矯正で難しいケースはありますか?」

歯並びや、ドクターの技術にもよりますので、まずはクリニックにご相談ください。

=============

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談
03-5909-7710

平日:11:00〜13:00 / 15:00〜19:00
土曜:10:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
都内3箇所(銀座・新宿・本郷三丁目)にて

ご予約お待ちしております
https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

=============

アライナー矯正を成功するために必要な6つのステップ〜患者様編〜

皆さんごきげんよう
スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です

本日は、アライナー矯正治療を成功させるために必要な6つのステップについて
患者様にとってわかりやすく解説させて頂きます
*アライナーとは、歯を動かすマウスピースのことを言います

### 1. アライナーの装着時間を守ろう
アライナー矯正治療の成功には、一日に20時間以上アライナーを装着することが重要です。食事や歯磨きの際を除いて、ほぼ常に装着しているように心がけましょう。

### 2. 交換日数を守ろう
アライナーの交換日数を守ることも成功のカギです。通常、0.25mmの移動量に合わせて決められた日数で交換するように指示されるので、きちんと交換日を守ることが大切です。「痛みがないから」と言って、早く交換しても、歯根が十分に動かない可能性がありますので注意が必要です。

### 3. 歯の清掃を怠らない
アライナーを使用している間は、歯やアライナーの清掃をしっかり行うことが必要です。清潔な状態を保つことで、治療の効果を高めることができます。例えば、歯石が歯の間に残っていると、その歯の動きがよくないです。また、清掃を怠ることで歯周病が進んでしまうと、歯の移動や将来の歯並びの安定に影響が出ることがあります。矯正期間中でも、かかりつけ歯科医院での定期チェックやクリーニングをしていただいて大丈夫です。

### 4. 悪習癖(舌の癖)を修正しよう
舌の癖や口呼吸などの問題がある場合は、それも治療の妨げとなります。適切な対策を行い、口の健康状態を整えることも成功への近道です。特に、オープンバイトと呼ばれる(開咬)の歯並びの場合は、舌癖についてトレーニングが必要です。

### 5. 固定装置を適切に使用しよう
アライナー以外にも固定装置を使用する場合もあります。指示通りに装着し、正しく使用することで、治療の進行をスムーズにすることができます。

### 6. 定期的な先生の診察を受けよう
最後に、治療の進行や状態を確認するためにも定期的な歯科医師の診察を受けることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、治療を成功させていきましょう。

以上のことを守って、アライナー矯正治療をしていきましょう。心配なことはいつでもクリニックにご相談ください。

今日の内容は、以下のリンクからご覧いただけます