歯並び矯正をお考えの方へ:インビザライン(アライナー矯正)とワイヤー矯正の違いを分かりやすく解説します

皆様、ご機嫌よう、尾島です。歯科矯正治療をご検討中の方から「インビザラインとワイヤー矯正、どちらを選べばよいでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

今回は、現在主流となっている2つの矯正治療法について、それぞれの特徴や違いを患者様の立場に立って詳しくご説明いたします。

2つの矯正治療法とは

歯科矯正治療には、大きく分けて以下の2つの方法があります。

ワイヤー矯正治療:従来からある方法で、金属のブラケットとワイヤーを使用

アライナー矯正治療(インビザライン等):透明なマウスピース型装置を使用する新しい方法

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

ワイヤー矯正治療の特徴

治療の仕組み

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットという小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯に持続的な圧力をかけます。この装置は治療期間中、24時間歯に装着されたままになります。

メリット

  • 幅広い症例に対応:重度の歯並びの乱れにも対応可能です

デメリット

  • 見た目への影響:金属の装置が目立ちやすいです
  • お手入れの難しさ:ブラケットやワイヤーの周りに食べ物が詰まりやすく、歯磨きに時間がかかります。装置が長期間歯に装着されていることで、歯への負担がかかる場合があります。
  • 初期の違和感:装置に慣れるまで話しにくさや違和感を感じることがあります
  • 痛みを伴うことがある:ワイヤー調整後は痛みを感じる場合があります

アライナー矯正治療(インビザライン)の特徴

治療の仕組み

透明で薄いマウスピース型の装置(アライナー)を段階的に交換しながら、徐々に歯を理想的な位置に移動させます。装置は取り外しが可能で、食事や歯磨きの際は外すことができます。

メリット

  • 目立ちにくい:透明な素材のため、装着していることがほとんど分かりません
  • 取り外し可能:食事や歯磨きの際は外せるため、普段通りの生活を送れます
  • お手入れが簡単:歯磨きがしやすく、口腔衛生を保ちやすいです
  • 痛みが少ない:ワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ないとされています
  • 話しやすい:薄い素材のため、発音への影響が最小限です

デメリット

  • 装着時間の管理が必要:1日20-22時間の装着が必要で、患者様の協力度が治療結果に影響します
  • 歯科医師の専門性による治療レベルの差:世界的にはアライナー矯正はすでにワイヤー矯正と同じレベルで治療が可能で、抜歯症例や難症例にも対応できます。しかし、アライナー矯正治療の歴史は比較的浅く、大学でも学ばない知識のため、高度な専門的知識と技術が必要です。そのため、歯科医師個人のレベルによって「アライナー矯正で幅広い症例を治せる先生」と「アライナー矯正が得意ではない先生」では、治療できる症例の範囲に大きな違いがあります
  • 効果の個人差:装着時間や使用方法により、効果に差が生じることがあります

どちらを選ぶべき?選択のポイント

生活スタイルを考慮して

  • 人前に出る機会が多い方:アライナー矯正がおすすめ
  • 自己管理が得意な方:アライナー矯正でも良好な結果が期待できます

治療技術の進歩について

近年、両方の治療法とも大きく進歩しています。ワイヤー矯正では目立ちにくい白いブラケットや裏側矯正も選択でき、アライナー矯正では治療可能な症例の範囲が広がっています。

クリニック選びが実は重要

「ワイヤー矯正の方がいい」「マウスピース矯正の方がいい」ということはありません。担当する先生の得意、不得意によって変わるということです。
ワイヤー矯正をご希望される患者様はワイヤー矯正専門の矯正歯科医院を選びましょう。一方、マウスピース矯正をご希望される患者様は「マウスピース矯正を専門としている医院」を選びましょう。またマウスピース矯正を行なっていても、レベルにも差があります。症例実績などを確認して一度クリニックに行って相談してみましょう。

まとめ

どちらの治療法にもそれぞれの特徴があり、患者様のライフスタイルや歯並びの状態、ご希望によって最適な選択肢は変わります。

大切なのは、経験豊富な歯科医師としっかりと相談し、ご自身に最も適した治療法を選択することです。

当院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。矯正治療についてご質問やご相談がございましたら、お気軽にお声かけください。

皆様の美しい笑顔のために、私たちがサポートいたします。


※治療内容や効果には個人差があります。詳しくは当院までご相談ください。

本日の内容は動画でもご覧いただけます

インビザライン矯正治療の進め方のポイントについてお話しします

皆さんごきげんよう 尾島です
今回は、矯正歯科医院でのインビザライン矯正治療の進め方のポイントについてお話ししていきます。

インビザライン矯正治療の進め方のポイント

歯並びにお悩みの方や、マウスピース矯正をしたいなと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

インビザライン矯正は、ずっと同じマウスピースで矯正治療をするわけではありません。患者様が自分でマウスピースを交換していきます。

従来のワイヤー矯正は、矯正歯科医院に行った時にワイヤー装置を調整する必要がありました。針金を切ったりとか、ゴムを外してワイヤーを外してお掃除してまた新しいワイヤーをつけるというようなことをします。

インビザラインの場合は(前回のブログでお話しさせていただいた)0.25mm だけ動くマウスピースを、患者様がご自身で新しく順番に交換して徐々に歯を動かしていくんですね。じゃあ、この交換日数はどうするのかというと、だいたい10日とか場合によっては14日、2週間だったり、もしくは先生の指示によって7日だったり、5日だったり、3日だったり、交換日数は治療計画を作っている先生によってそれぞれの指示があります。決められた日数ごとに患者様がマウスピースを交換していくわけですね。

なので、まずこのマウスピースの交換は自分でするというのが重要です。
今までは病院に行かないとダメでしたよね。だけれども自分で変えていく。そうすると、何か自分が動かしたっていうなんかね、喜びがあるんですよ。

昔、塾で勉強したりするドリルやるでしょう。今日のドリルとかね。
こんなにやったんだみたいな感じの達成感というわけです。
病院に行ってギューじゃなくて、自分で先生に言われて分かりました、じゃあやりますって感じで交換していく共に治していこうみたいなそういう喜びがあるわけです。

枚数が進むとそれだけ歯が動きますので、それも自分自身で動かしている感覚もあるので、枚数が進んでいくと嬉しいんですよ。僕もインビザラインやりましたけど「おっもう25枚目まできたんだ!」とかね。だからレベルを上げていく感じ、それも面白いんじゃないかなと。なので自分で交換していくと。

インビザライン矯正は歯科医院に通院しなくても大丈夫なの?

通院は必要です。どのような矯正方法でも、矯正治療は途中経過がとても重要です。どんなに良い分析ができて、良い治療計画を作っても、本当にその治療計画通りに動いているのか、安全に動いているのか?と確認する必要がありますし、万が一予定と異なる場合は、軌道修正が必要です。
軌道修正が早い時期であればあるほど、安全ですし、時間ロスに繋がるので結果的には総合的な治療期間の短縮にもなります。

1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回とか、先生が次回、いつぐらいに来てくださいっていうのを指定していただけますので、その時に行って歯がしっかり動いているかどうかをちゃんと確認しながら治療を進めていく必要があります。

マウスピースを全部お渡しして、さよならバイバイじゃなくて、ちゃんとステップステップを踏んでいくわけですね。

 

インビザライン矯正の通院ではどんなことを確認するの?

  • マウスピースの適合具合

インビザライン矯正の場合、確認したいことは「マウスピースがぴったり適合しているか?」です。そのため、スマイルイノベーション矯正歯科では、インビザライン矯正の定期チェックの御来院時には使用しているマウスピースを必ず持ってきていただきます。

  • マウスピース交換のスケジュールが予定通りかどうか

マウスピースの交換スケジュールがずれていても問題ありません。予定とどのようにずれているのか確認させていただきます。スマイルイノベーション矯正歯科では、マウスピースの交換日に「交換メール」が届きますので、ほとんどの患者様が予定通りに交換して進めていただいていますが、中には装着時間が短かかったなどでスケジュールを延ばして使用される場合もあります。そのような場合、スケジュールの調整を行います。

  • コンプライアンスの確認

患者様には、決められた時間マウスピースを使っていただけていたか?を必ずお聞きしています。これは、使用時間によってインビザライン矯正の進行が大きく関わるからですが、もし守れなかったとしても怒ることは致しません。我々は患者様を応援する立場ですので、どうしたら使用時間を延ばすことができるか、などを一緒に考えていきます。

  • 歯や歯茎の健康状態の確認

診察時にはドクターが口腔内を診察させていただきます。それによって、歯や歯茎の状態を確認させていただきます。

インビザライン矯正の通院はどのくらいの頻度になりますか?

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正治療に比べると、比較的通院回数は少ない矯正方法といえます。ワイヤー矯正の場合は、2週間〜4週間くらいに1回でしょうか。ワイヤー矯正で長期間の分を一度に力をかける、ということはなかなかできません。通院しないと進まないため、1ヶ月以内には1回の通院頻度となります。

マウスピース矯正は、初めの数ヶ月、使用方法や歯の移動具合を確認させていただき、それを超えると2〜3ヶ月の頻度での通院になる場合もあります。

緊急対応が少ないのもマウスピース矯正の魅力です。「ワイヤーが刺さった」「金属の装置が外れた」というような緊急対応ですぐに通院が必要、、ということもマウスピース矯正では少ないです。

通院方法や治療の進め方は、矯正歯科医院や先生の考え方、患者様の状態によって異なりますので、担当の先生と相談してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

インビザライン矯正について徹底解説します②インビザラインで動かす歯の移動量はどのくらい?

皆さんごきげんよう、尾島です。
本日は、昨日の続きで『インビザライン矯正について徹底解説します』の中の、インビザラインで動かす歯の移動量についてお話します。

② インビザラインで動かす歯の移動量はどのくらい?

1枚の透明なマウスピースが歯をどれぐらい動かすのか?ということなんですね。

結論から言います。インビザライン矯正治療の場合、歯を動かすマウスピース、専門用語でいうとアライナー(Aligner)と言いますが、1枚のアライナーで移動する量は最大0.25mmとなっています。

1枚マウスピースを交換するごとに、0.25mm 歯を動かすわけですね。何だそんだけしか動かないのか?と。ダメだー!とね。もっと針金のでグーンとしっかりやりたい!ではなくて、この0.25mmというのがすごく重要なんです。

これは1mmの4分の1ですね。4枚で最大1mmです。1mmぐらいグーンと一気に動かした方がいいじゃんと思うじゃないですか。だけど歯というのは、歯の頭の部分を歯冠って言うんですけど、根っこの部分を歯根といってねで根っこの周りには骨があるんです。
この骨と歯根の間には空間があります。骨と歯根ってピタッとくっついてないんですよ。ちょっと空間があるんです。この空間には歯根膜というものが入っていて、歯根膜の入っている空間なので、歯根膜腔といいます。この空間が0.25mm なんです。約0.25ミリと言われています。

歯根膜は、常に一定の厚みになるように調整されます。

歯を動かそうとした時に、押している方向にある歯根膜はぐーっと歯が動いて押されて一時薄くなります。反対側は歯根膜腔が広がります。薄くなった方は、一定に厚みに戻りたいので、骨を吸収して空間を広げて、歯根膜が元に戻る、という流れで歯が動いていきます。

歯を思いっきり速く動かしたい気もしますが、この0.25mm ずつ動かすことで、無理なく痛み少なく歯をコントロールできますよっていうことなんですね。そこでさらに骨が吸収と添加というリモデリングを繰り返していくことで徐々に歯が動いていきます。なので1mm分を一気に移動させようとしても、0.25mmの空間しかないので、ただ圧が加わって、場合によっては歯が動かない、もしくはとても痛い経験をすることになります。『なんでインビザラインって痛くないの』って、そういう科学的な根拠をもとに作られているからなんですね。

やっぱり、1枚マウスピースを飛ばしたりすると、それだけ歯が一気に動くので痛みを感じたりします。

それから、この骨のリモデリングは、歯根膜が元の厚みに戻るためには約1週間くら必要です。そのため、インビザライン矯正のマウスピースは1週間ごとに交換できるのですね。1週間して歯根膜の厚みが0.25mmに戻れば、また次の歯の移動へ進めるというイメージです。

だからこの0.25mm、これが超重要なんですよ。

現在インビザライン矯正のマウスピースは、コンピュータ上で設計されて作製されています。コンピュータを使えば『0.25mm』という移動を計測することも簡単にできますよね。デジタルなので、たとえばもう少し移動量を少なくしたい場合などに『0.125mm』というのも設定できます。最大0.25mm の移動なので、歯をもっと細かく移動させたい場合や、あまり力をかけたくない歯、根の治療をしている歯とかですね、そいういう歯の場合には移動量を調整しています。

コンピュータを使って設計できるということは、すごく歯にとって安全だと言えますね!

では人間が、僕はすごく器用な方なんですけど、0.25mmワイヤーを曲げれるかと言われたら、なかなか難しいです。なかなか不可能じゃないですか。1ミリの4分の1ですからね。ワイヤーの場合は、デジタルではなくので、ある程度これくらい、という分量で先生がワイヤーを調整しています。移動する量は、はっきりはお伝えできません。おおよそこのくらい、というのは決まっていますが、歯によってはすごく動いていたり、動きが少なかったり、となるかもしれません。

インビザライン矯正の場合、1枚で移動する歯の移動量は0.25mm です。
なので痛みが少ないし、快適な矯正期間中が過ごせると僕は思っています。

これは科学的根拠があり、テクノロジーによってできるようになったことです。

皆さんの矯正治療が、快適に過ごせることを願っています!

それでは次回は【インビザライン矯正治療の進め方】をお話していきます。

またね!