Ist Taiwan Aligner Symposium will be held inTaipei , Taiwan.
I am honoured to announce an exciting program to my friends , with 5 keynote lectures and interesting topics.
The programme is intended for all those working in the field of Aligner Orthodontics .
Welcome to join us in 12th, July 2015.
https://www.youtube.com/watch?v=v-jpUqdFXg0
2015年2月、3月,4月のJCOに当院のインビザラインの論文が発表されました。
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科 院長の尾島です。
2015年2月,3月,4月にJCO(Journal of Clinical Orthodontics)にDr.Jay Bowman, Dr.FRANK CELENZA, Dr.JOHN SPARANGA, Dr.MOSCHOS A.PAPADOPOULOS, Dr.KENJI OJIMA, Dr.JAMES CHENG-YI LINの共同で”Creative Adjustments for Clear Aligners “の論文が掲載されました。インビザライン、アライナー型矯正装置によるClass II症例の様々なアプローチとしてPart 1からPart3まで発表されました。
インビザライン矯正治療による様々なアプローチについて解説された論文です。
インビザライン矯正講演 in アメリカ・ヒューストン
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科 院長の尾島です。
2月2日からアメリカのヒューストンの矯正歯科医の
スタディーグループから講演依頼を受けてインビザラインの加速矯正治療の
講演を行いました。約70名のアメリカ矯正歯科医師が参加しておりました。
講演時間は3時間でしたが大変熱心に僕の講演を聞いていただいて光栄でした。
講演終了後はディナーになりましたが
皆さん、矯正治療の話ばかりされていました。
オルソアクセル社でインビザライン矯正治療の臨床と加速矯正のデータ
の報告をしました。
その後、マイアミに移動してアメリカ矯正歯科学会の
ミッドウインターカンファレンスに出席しました。
今年のAAOのミッドウインターカンファレンスのテーマは
アーリートリートメントです。
2014年12月 第1回日本アライナー矯正歯科研究会レポート
ご訪問ありがとうございます。
2014年12月4日に日本アライナー矯正歯科研究会が開催されました。
私が第一回の大会長を務めました。
会場は東京大学 伊藤国際学術センターの伊藤ホールにて開催されました。
国内外から200名のドクターが出席しました。
講演者は11名のドクターによる講演が開催されました。
私はインビザライン矯正による特長的なアプローチを13パターン解説した
「インビザライン矯正治療の可能性」と
「インビザラインの加速矯正治療」について講演しました。
インビザラインの加速矯正治療については
アメリカ矯正歯科学会や海外の矯正歯科学会では2年ほど前から
講演はしておりましたが国内の講演では、はじめてお話しする内容でした。
講演後は多くの先生から御質問をいただきました。
また今回は台湾から10名の矯正歯科の先生が御参加されました。
2015年7月に台湾で開催する台湾アライナー矯正歯科学会の大会長も
いらっしゃいました。
今回の講演の後、台湾アライナー矯正歯科学会での講演依頼をいただきました。
ありがとうございます。
今年の第2回 日本アライナー矯正歯科学会は
ドイツのDr.Schupp, 香港のDr.Yau, タイのDr.Narandrなど海外の
トップインビザラインドクターも講演が決定しており
昨年に引き続き大変興味深い研究会になりそうです。
第2回 日本アライナー矯正歯科研究会
日時:2015年12月3日(木曜日)
場所:東京大学 伊藤国際学術センター
時間9時半予定
詳細は追ってお知らせいたします。
インビザライン矯正専門書を2015年1月27日出版いたします。
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科 尾島です。
2015年1月27日 丸善出版より私達のインビザライン矯正の専門書本が出版されます。
A4フルカラー220ページ。丸善書店、シエン社、大手出版社にて発売します。
アライナー矯正治療
診断/治療計画/矯正治療/顎位整復治療
Aligner Orthodontics
Diagnosis, Treatment Planning, Orthodontic and Orthopedic Treatment
日本で初めてのインビザライン矯正専門書
アライナー矯正治療のベーシックな知識からアドバンス症例まで
ー63 Topic 掲載ー
ドイツのDr.Schuppと尾島賢治先生 共同著者によるアライナー矯正治療に関する専門書
2015年1月27日に出版されます。
日本語版は世界に先行して出版され、今年、英語版と中国語版が出版予定です。

23,760円(税込)
丸善出版
昭和大学名誉教授 柴崎好伸先生
歯科一番町SAS矯正歯科センター 菅原準二先生
ドイツ アライナー矯正歯科学会でインビザライン矯正の講演をおこないました。
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科の尾島です。
今回はドイツで開催された学会で講演をしてきた御報告です。
2014年11月ドイツのケルンで
開催された第3回ドイツ アライナー矯正歯科学会(DGAO)にてインビザラインにおける抜歯症例のアプローチについて講演を行いました。内容はインビザラインによる抜歯矯正治療についてです。
会場にはドイツだけでなくイタリア、フランス、スペインなどからも
参加されていて約600名の矯正歯科医がおりました。
とても光栄な機会を頂きました。
講演中に拍手が起きました。
とても嬉しいです。
ドイツの矯正歯科医の方と
講演後にたくさんの御質問をいただき
色々ディスカッションしました。
講演後に大会長からドイツ アライナー矯正歯科学会のPresident of Asian chapter になるようにご依頼を頂きました。
ありがとうございます。次回の講演依頼もいただき、今から楽しみです。
今回は日本からの先生も7名になりました。(前回は僕と檀先生だけでした)次回はもっと多くの日本人の先生が御参加されると楽しいですね。
ドイツと日本のアライナー矯正歯科学会がさらに多くの学術的な意見交換と知識向上の場になることを期待しています。
次回のDGAOは2年後に開催されますが
すでに次回の講演の依頼を頂きました。
とても光栄です。
またインビザラインをここで講演できることがとても嬉しいです。
ありがとうございました。
11月4日 日本非抜歯矯正研究会にてインビザラインの講演を行います。
イタリア矯正歯科学会でBEST ORAL PRESENTATION AWARDを受賞致しました。
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科の尾島です。
先日イタリアのFLORENCEで開催された
イタリア矯正歯科学会(SIDO)にて当院で行っている
インビザラインによる抜歯症例の加速矯正治療の講演を行いました。
大会最終日にBEST ORAL PRESENTATION と
BEST POSTER PRESENTATION AWARDの発表があり
僕達の講演内容が受賞することになりました。
今回の講演は私達のクリニックで行ってきたインビザラインによる
抜歯症例のアプローチです。今年のJCO(Journal of clinical Orthodontics:世界的な矯正専門紙)
でも論文発表した内容でもあります。
このような名誉ある賞を頂いたことに感謝するとともに
この場をかりて多くの支えて下さった方々、スタッフ、患者様に
感謝したいと思います。
<イタリア矯正歯科学会大会長のProf.Claudio Lanteriと
イタリアのインビザラインドクターで友人の矯正歯科医Dr.GinoとDr.Albertoと受賞後に>
また今後もよりいっそう多くの方々にとって
より良くなる矯正治療を提供すべく講演や症例発表を行っていきたいです。
学会日程中、私達をずーっとサポートして下さった
Dr.Gino先生には感謝、感謝です。
ありがとうございました。
尾島
イタリアのChieti大学矯正歯科にてインビザラインの講演をおこないました。
ご訪問ありがとうございます。
本郷さくら矯正歯科の尾島です。
先日 イタリアのChieti大学矯正歯科にてインビザラインの講演を行いました。
Chieti大学の矯正歯科教授Prof.Festaから依頼を頂きまして
今回の講演になりました。
(Chieti 大学矯正歯科 主任教授Prof.Festa)
Festa教授は昨年のイタリア矯正歯科学会の大会長をされ
様々な矯正治療のアプローチを研究されています。
インビザラインによる矯正治療のアプローチを
Chieti大学矯正歯科でも行っておりました。
イタリアの矯正歯科医の方々が静かに
聞いていただいて嬉しかったです。
内容は側方拡大、遠心移動、開咬、過蓋咬合、抜歯治療、歯周病のアプローチ
インターディシプリナリーにおけるインビザラインのアプローチ、
コンビネーション治療についてです。
大学内の:各診療科ご案内をして下さいました。
午後は専門的な症例について講演しました。
インビザラインのお話は全世界共通のキーワードなので
ディスカッションが盛り上がって楽しいですね。