正中のずれはマウスピース矯正で治せるかどうか?について解説します

皆さん、こんにちは!
今日は「インビライあるある患者様編」と題して、特に「正中のズレ」に関するご質問にお答えします。多くの患者様が気にされるのが、「マウスピースだけで正中のズレは治療できるのか?」という点です。

正中のズレとは何か?

まず、正中のズレとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。これは、顔の中心線と上顎の前歯の中心が一致しているかどうかに関連します。研究によれば、このズレが4mm以下であれば、視覚的にも違和感が少なく、美しく仕上がることが示されています。

正中のズレの原因

正中のズレの原因は多岐にわたります。たとえば、歯が内側に移動してしまっていたり、左右の歯の数が異なることで中心がズレてしまうことがあります。また、歯を抜歯してしまった後にズレが生じることもあります。

正中のズレの矯正治療

正中のズレに対しては、矯正用のマウスピースを使用して段階的に調整を行う方法があります。実際に私たちのクリニックでは、患者様の顔の正面写真をもとに、歯の位置を精密に合わせていく技術を取り入れています。これにより、歯の移動を逐次的にコントロールし、理想的な位置へと導きます。

また、大きなズレの場合には、ミニスクリューという小さな矯正用ネジを用いたテンポラリーアンカレッジデバイス(TADs)を用いることもあります。これにより、より強力に歯を引っ張り、ズレを調整することが可能です。

左右の本数が異なる場合に生じる正中のずれに対して

基本的に、正中を顔の中心と合わせたい場合、本数を左右で合わせるのが理想的です。

① 欠損に合わせて、反対側の歯を1本抜歯する
② 欠損の部分の隙間を広げる矯正をして、最終的に歯を追加する(インプラントやブリッジなど)

左右で本数を合わせることで、より顔の中心と正中が合いやすいと言えます。

定期的な確認と調整

治療プロセス中は、定期的な写真撮影とその都度の確認が重要です。これにより、ズレの修正が迅速に行え、治療の精度が向上します。進行段階で見られる小さなズレも、心配することなく治療を継続することができます。

Ray Face の導入

当院で導入しているRay Face (Ray Japan 社)は、患者様の顔データを3Dスキャンして治療計画に反映させることができます。
ご興味がある方は、お問い合わせください。

まとめ

歯のズレは、マウスピースを用いた治療だけでなく、状況に応じて他の装置を併用することで効果的に対処することが可能です。患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画を立て、美しく健康な歯並びを目指して行きます。

歯列矯正においては、機能的な問題と見た目の美しさのバランスを取ることが大切です。どの治療法を選ぶにせよ、専門家としっかりと相談し、最適な治療を選択することが重要です。私たちのクリニックでは、各患者様のニーズに応じたカスタマイズされた治療を提供しています。どのような小さな疑問や懸念も、遠慮なくぜひご相談ください。

本日の内容は、動画でもご覧いただけます

デュッセルドルフ大学矯正科の見学

ドイツへ向かいます。

今回の目的は、
・デュッセルドルフ大学 矯正科のBenedict 教授のオフィス見学
・ミュンスターのCMD(顎関節)Lecture に出席

です。

デュッセルドルフ大学は、デュッセルドルフ空港から車で15分にあります。

大変賑わった中心地にあって、大きくて立派な建物でした。

矯正科を案内していただきました。

夜には、市内を走りながら案内してくださいました。

Benedict 教授とは、3月のメキシコ矯正歯科学会でまたお会いできるのを楽しみにしています。

 

Benedict 教授の2日間セミナーに出席しました

2017年2月11日〜12日、2日間に渡って開催された、Benedict 教授のセミナーに檀先生と熊谷先生と3名で出席いたしました。

Benedict 教授は、独自で開発されたインプラント矯正システム「Bene System」を世界的に発表され、ご講演されています。

その内容が、日本で聴けるということで、大変嬉しく出席させていただきました。

会場は約80名程の先生が出席されていました。

Benedict 先生は座っていても目立ちます。

講演前にお話しさせていただきました。
日本に来れて大変光栄だとおっしゃってくださいました。

Bene System は、インビザラインと併用して使用することで、さらに治療可能な範囲が広がります。
インプラント矯正というと、複雑なイメージや、痛いというイメージもあるかもしれませんが、治療プランによっては大変有効なものだと感じました。

2日間、盛りだくさんの内容で、ほぼ全ての症例に対してのBene System の適応についてご講演いただきました。

とても勉強になりました。