アライナー矯正を成功するために必要な6つのステップ〜患者様編〜

患者様に知っていただきたい6つの重要なステップがあります

アライナー矯正は、透明で目立たない画期的な歯科矯正方法です。しかし、治療を成功させるためには患者様のご協力が不可欠です。今回は、アライナー矯正を確実に成功させるための6つのステップをご紹介します。


ステップ1:装着時間を守る

1日20~22時間の装着が治療成功の基本

なぜ重要なのか

  • アライナーは持続的な力で歯を動かします
  • 装着時間が短いと計画通りに歯が動きません
  • 治療期間が延びる原因にもなります
  • 装着時間が短いと歯への負担が増し、痛みにもつながります

実践のコツ

  • 食事と歯磨き以外は常に装着
  • スマートフォンのアラーム機能を活用
  • 装着時間を記録する習慣をつける
  • 外出時も忘れずに装着

ステップ2:交換日数を守る

「痛みがないから早く交換してもいい!?」
いえいえ!!
決められたスケジュール通りの交換が重要です!

交換スケジュールの重要性

  • 歯や骨の動きに合わせて設計されています
  • 早すぎても遅すぎても効果に影響します
  • 計画的な歯の移動を実現するために重要です

守るべきポイント

  • 歯科医師の指示通りの交換タイミングを守りましょう
  • 通常は1週間に1枚交換します
  • 自己判断での変更は避けてください
  • 交換日をカレンダーに記録
  • スマイルイノベーション矯正歯科では、交換日に自動的にメールをお送りするシステムがございます。ご希望の方はスタッフまでお声がけください。

ステップ3:通院日程を守る

定期チェックが治療成功への近道

通院の重要性

  • 治療進行状況の確認
  • 次のアライナーの受け取り
  • 口腔内の健康チェック
  • 問題の早期発見と対処

通院時のチェック項目

  • アライナーの適合状況
    必ず使っているアライナーを装着してご来院ください
  • 歯の動きの進捗確認
  • 口腔ケアの指導
  • 治療計画の調整
    通常は2〜3ヶ月ごとに1回の通院が必要となります

ステップ4:清掃を怠らない

清潔なアライナーが口腔環境を守ります

毎日のお手入れ

  • アライナーは柔らかい歯ブラシで優しくブラッシング
  • 歯磨きも丁寧に行う
  • 歯や口腔内の汚れが残ったままアライナーを装着すると
    アライナーの汚れや着色の原因となります

清掃のポイント

  • シェイプメモリーアライナーの場合(*) は煮沸消毒が可能です
  • 研磨剤入り歯磨き粉を使っての清掃は避ける
  • ケースも定期的に清掃してください
  • 家庭用のコンパクト超音波洗浄機はおすすめです!
    超音波で細かい汚れも浮かしてアライナーやケースのクリーニングができます

ステップ5:舌癖をなくす

悪い舌の習慣が治療効果を妨げる可能性があります

舌癖とは

  • 舌で歯を押す癖
  • 舌を前に出す癖
  • 無意識に行っている舌の動き
  • 自覚症状がなくても、滑舌が悪い方などに多い

改善方法

  • 正しい舌の位置を意識する
  • 舌トレーニングを実践
  • 歯科医師の指導を受ける
  • 日常生活で舌の位置を確認

なぜ重要なのか

  • 舌の力で歯が元の位置に戻ってしまう
  • 治療効果が減少する
  • 後戻りの原因になる
  • 歯の動揺(揺れ)につながります

ステップ6:保定装置(リテーナー)を使う

治療後の長期安定が最終的な目標です

保定期間の重要性

  • 動かした歯を安定させる期間
    通常は動かしていた期間と同じ期間は最低限保定が必要です
  • 後戻りを防ぐ重要な段階
  • 治療の仕上げ段階

保定装置の使用方法

  • 指示された時間しっかり装着
  • 夜間のみの場合が多い
  • 定期的なメンテナンス

保定を怠ると

  • 歯が元の位置に戻る(後戻り)
  • せっかくの治療が無駄になる
  • 再治療が必要になる場合も
  • 保定に入ったら「親知らず」を抜歯すべきかどうか?も相談してみてください

まとめ:成功への道のり

アライナー矯正の成功は、患者様の日々の取り組みにかかっています。この6つのステップを意識して実践していただくことで:

  • 予定通りの治療期間での完了
  • 理想的な歯並びの実現
  • 口腔内の健康維持
  • 美しい笑顔の獲得

が期待できます。

治療中に不安や疑問が生じた際は、一人で悩まず、いつでもお気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。


お困りのことがございましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください。

一緒に美しい笑顔を目指しましょう!

本日の内容は動画でもご覧いただけます
https://youtu.be/ztmU46P06Tk

インビザライン矯正治療の進め方のポイントについてお話しします

皆さんごきげんよう 尾島です
今回は、矯正歯科医院でのインビザライン矯正治療の進め方のポイントについてお話ししていきます。

インビザライン矯正治療の進め方のポイント

歯並びにお悩みの方や、マウスピース矯正をしたいなと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

インビザライン矯正は、ずっと同じマウスピースで矯正治療をするわけではありません。患者様が自分でマウスピースを交換していきます。

従来のワイヤー矯正は、矯正歯科医院に行った時にワイヤー装置を調整する必要がありました。針金を切ったりとか、ゴムを外してワイヤーを外してお掃除してまた新しいワイヤーをつけるというようなことをします。

インビザラインの場合は(前回のブログでお話しさせていただいた)0.25mm だけ動くマウスピースを、患者様がご自身で新しく順番に交換して徐々に歯を動かしていくんですね。じゃあ、この交換日数はどうするのかというと、だいたい10日とか場合によっては14日、2週間だったり、もしくは先生の指示によって7日だったり、5日だったり、3日だったり、交換日数は治療計画を作っている先生によってそれぞれの指示があります。決められた日数ごとに患者様がマウスピースを交換していくわけですね。

なので、まずこのマウスピースの交換は自分でするというのが重要です。
今までは病院に行かないとダメでしたよね。だけれども自分で変えていく。そうすると、何か自分が動かしたっていうなんかね、喜びがあるんですよ。

昔、塾で勉強したりするドリルやるでしょう。今日のドリルとかね。
こんなにやったんだみたいな感じの達成感というわけです。
病院に行ってギューじゃなくて、自分で先生に言われて分かりました、じゃあやりますって感じで交換していく共に治していこうみたいなそういう喜びがあるわけです。

枚数が進むとそれだけ歯が動きますので、それも自分自身で動かしている感覚もあるので、枚数が進んでいくと嬉しいんですよ。僕もインビザラインやりましたけど「おっもう25枚目まできたんだ!」とかね。だからレベルを上げていく感じ、それも面白いんじゃないかなと。なので自分で交換していくと。

インビザライン矯正は歯科医院に通院しなくても大丈夫なの?

通院は必要です。どのような矯正方法でも、矯正治療は途中経過がとても重要です。どんなに良い分析ができて、良い治療計画を作っても、本当にその治療計画通りに動いているのか、安全に動いているのか?と確認する必要がありますし、万が一予定と異なる場合は、軌道修正が必要です。
軌道修正が早い時期であればあるほど、安全ですし、時間ロスに繋がるので結果的には総合的な治療期間の短縮にもなります。

1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回とか、先生が次回、いつぐらいに来てくださいっていうのを指定していただけますので、その時に行って歯がしっかり動いているかどうかをちゃんと確認しながら治療を進めていく必要があります。

マウスピースを全部お渡しして、さよならバイバイじゃなくて、ちゃんとステップステップを踏んでいくわけですね。

 

インビザライン矯正の通院ではどんなことを確認するの?

  • マウスピースの適合具合

インビザライン矯正の場合、確認したいことは「マウスピースがぴったり適合しているか?」です。そのため、スマイルイノベーション矯正歯科では、インビザライン矯正の定期チェックの御来院時には使用しているマウスピースを必ず持ってきていただきます。

  • マウスピース交換のスケジュールが予定通りかどうか

マウスピースの交換スケジュールがずれていても問題ありません。予定とどのようにずれているのか確認させていただきます。スマイルイノベーション矯正歯科では、マウスピースの交換日に「交換メール」が届きますので、ほとんどの患者様が予定通りに交換して進めていただいていますが、中には装着時間が短かかったなどでスケジュールを延ばして使用される場合もあります。そのような場合、スケジュールの調整を行います。

  • コンプライアンスの確認

患者様には、決められた時間マウスピースを使っていただけていたか?を必ずお聞きしています。これは、使用時間によってインビザライン矯正の進行が大きく関わるからですが、もし守れなかったとしても怒ることは致しません。我々は患者様を応援する立場ですので、どうしたら使用時間を延ばすことができるか、などを一緒に考えていきます。

  • 歯や歯茎の健康状態の確認

診察時にはドクターが口腔内を診察させていただきます。それによって、歯や歯茎の状態を確認させていただきます。

インビザライン矯正の通院はどのくらいの頻度になりますか?

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正治療に比べると、比較的通院回数は少ない矯正方法といえます。ワイヤー矯正の場合は、2週間〜4週間くらいに1回でしょうか。ワイヤー矯正で長期間の分を一度に力をかける、ということはなかなかできません。通院しないと進まないため、1ヶ月以内には1回の通院頻度となります。

マウスピース矯正は、初めの数ヶ月、使用方法や歯の移動具合を確認させていただき、それを超えると2〜3ヶ月の頻度での通院になる場合もあります。

緊急対応が少ないのもマウスピース矯正の魅力です。「ワイヤーが刺さった」「金属の装置が外れた」というような緊急対応ですぐに通院が必要、、ということもマウスピース矯正では少ないです。

通院方法や治療の進め方は、矯正歯科医院や先生の考え方、患者様の状態によって異なりますので、担当の先生と相談してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。