八重歯の歯並びが主訴でご来院された患者様のマウスピース矯正

八重歯の歯並びが主訴でご来院された患者様
歯を抜かないマウスピース矯正治療(インビザライン矯正)で約2年の治療期間で完了しました

なぜ、歯を抜かないで八重歯を治すことができたのか?
について解説します

途中経過のお写真をご覧ください
スマイルイノベーション矯正歯科では、毎回のご来院時にマウスピースを装着した状態と、マウスピースを外した状態の口腔内写真を撮影させていただきます。

前歯の強いガタガタ(叢生)がある場合でも、歯を抜かない矯正ができる場合があります。
①側方拡大
②遠心移動
③IPR(ディスキング)
④前歯の唇側傾斜
これらを組み合わせで計画をしていきます。

大事なのは「骨の状態をCTで正確に診断すること」です。

シミュレーションソフトだけでは歯冠の部分しかわからず、実際の顎骨の状態が正確にわかりません。CTで必ず確認をしています。

それによって、実現性の高い、治療ができるようになります。

骨がない場合は「抜歯矯正」が必要になる場合があります。

結果的に、歯を安全に、将来長持ちする場所に配列することが矯正治療の目的でスノで、抜歯矯正が必要かどうかは精密検査の結果を診断してご説明させていただきます。

□ 通院間隔は2〜3ヶ月に1回、マウスピース矯正専門のドクターが診察させて頂きます

□ スマイルイノベーション矯正歯科のマウスピース矯正は、2〜3ヶ月ごとに毎回歯型をとり、新しいマウスピースを製作します。全体的な治療期間の短縮、仕上がりの良さにつながります。

□ マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています

□ 矯正治療終了後は、夜間の保定装置の使用が推奨となります。

マウスピース矯正治療ができるかどうか?

まずはクリニックにご相談ください。

=============

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談
03-5909-7710

平日:11:00〜13:00 / 15:00〜19:00
土曜:10:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
都内3箇所(銀座・新宿・本郷三丁目)にて
ご予約お待ちしております
https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

=============

#マウスピース矯正, #歯並び, #矯正歯科,

#インハウスアライナー, #形状記憶アライナー, #マウスピース, #東京矯正, #新宿矯正, #銀座矯正, #本郷矯正, #インビザライン, #尾島賢治 , #シェイプメモリーアライナー, #出っ歯, #口ゴボ,  #抜歯矯正, #小児矯正, #スマイルイノベーション, #アライナージェネレーション, @ojima.kenji

マウスピース矯正治療に年齢制限はありますか?

40代歳以上の方でも大丈夫

「もう遅い」なんてありません – 大人の矯正治療について

「出っ歯が気になるけれど、40代で矯正治療なんて遅すぎるのでは?」

そんな不安をお持ちの患者様から、よくこのようなご相談をいただきます。今日は、矯正治療専門の歯科医師として、大人のアライナー矯正治療(マウスピース矯正)について詳しくお話しいたします。


年齢は関係ありません!

まず最初にお伝えしたいのは、矯正治療に年齢制限はないということです。

「矯正は若い人がするもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、それは昔の話です。現在では、40代、50代、60代で矯正治療を始められる方がたくさんいらっしゃいます。

実際に、当院でも多くの大人の患者様が理想の歯並びを手に入れられています。年齢を理由に諦める必要は全くありません。


本当に重要なのは「骨の状態」

矯正治療で最も大切なのは、移動させる歯の周りに十分な骨があるかどうかです。

骨の状態が良好であれば

  • 年齢に関係なく歯は動きます
  • 安全に矯正治療を行えます
  • 理想的な歯並びが実現できます

年齢よりも、お口の中の状態の方がずっと重要なのです。まずは検査を受けて、ご自身の骨の状態を確認してみませんか?


アライナー矯正なら移動量を細かく調整

大人の矯正治療では、どのように歯を動かすかが特に重要になります。

アライナー矯正の利点

  • デジタルソフトを使って、歯の移動量を細かく調整できます
  • 一度に大きく動かすのではなく、少しずつ優しく移動
  • 歯や歯茎への負担を最小限に抑えられます
  • 痛みや不快感が軽減されます

大人の歯は子供に比べて動きにくいため、このような細やかな調整ができるアライナー矯正は理想的な選択肢です。


抜歯矯正のメリット – 実はシンプルで負担が少ない

「抜歯」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、実は出っ歯の治療では抜歯矯正の方が有利な場合もあります。(患者様の状況により診断が異なります)

抜歯矯正のメリット

1. 治療がシンプルになる

  • 抜歯によってスペースができるため、歯の移動が単純化
  • 複雑な動きが不要になります

2. 歯への負担が軽減

  • 移動距離が短くなるため、歯にかかる力が少なくなります
  • 痛みや不快感が軽減されます

3. 確実な結果が期待できる

  • 十分なスペースがあるため、理想的な位置まで確実に移動可能

非抜歯矯正のリスクを知っておきましょう

一方で、出っ歯の矯正において、抜歯を避けた非抜歯矯正では、以下のような課題があります:

必要な歯の移動

遠心移動(奥に動かす)

  • 歯を遠心(奥)に移動させる必要があります
  • 遠心側に十分な骨があるかが重要な条件

側方拡大(横に広げる)

  • 歯列を側方(横)に広げる治療
  • 頬側の骨の厚みが十分必要

注意すべきポイント

  • これらの移動には骨の量と質が重要
  • シミュレーション上では動くように見えても、実際に骨があるかどうかを正確に診断する必要があります
  • 40代以上では骨の状態をより慎重に評価する必要があります
  • 歯周病が進んでいたり、女性の場合は骨粗鬆症が進行しているなどの理由により骨が少なく場合があります
  • 無理な移動は歯茎や歯肉の退縮や歯の負担増につながる可能性

あなたに最適な治療法を一緒に見つけましょう

矯正治療の方法は一つではありません。患者様お一人お一人の:

  • お口の中の状態
  • 骨の量と質
  • ライフスタイル
  • ご希望や目標

これらすべてを総合的に考慮して、最適な治療計画をご提案いたします。

*スマイルイノベーション矯正歯科では、精密検査(55,000円)にて診断させていただきます


まとめ:今からでも遅くありません

  • 年齢は矯正治療を諦める理由にはなりません
  • 重要なのは骨や歯の状態です
  • アライナー矯正では歯に負担の少ない治療が可能な場合があります
  • 抜歯矯正は実はシンプルで負担の少ない選択

40代以上の方こそ、経験豊富で慎重な治療計画が重要です。まずはお気軽にご相談ください。理想の笑顔を実現するお手伝いをさせていただきます。


「もう遅い」と諦める前に、まずは一度ご相談ください。きっと新しい可能性が見つかります。

本日の内容は、以下の動画でもご覧いただけます

マウスピース矯正治療に必要なCT撮影の目的と撮影のタイミングについて

みなさんごきげんよう、尾島です。

今日はマウスピース矯正治療に必要なCT検査の目的についてお話しします。
スマイルイノベーション矯正歯科のマウスピース矯正では、治療前にCTを撮影させていただきます。歯科医院には、レントゲンがある医院はほとんどだと思いますが、CTをその医院で撮影できる医院はそんなに多くないです。
ですが、矯正歯科治療を行う場合は、このCTというのがとても重要だと考えています。CTを撮影する目的やタイミングも、いろいろありますので、今日はこちらについて説明していきます。

 

 

今日の内容を最後まで見ていただくとマウスピース矯正をするときにいつCTを撮影すると治療が成功しやすいのか、ということについてわかりますのでぜひ最後までご覧ください。

今までは矯正治療にも「CTはいらないでしょう」っていう先生が多かったです。

そういう時代もありました。「過剰な撮影なんじゃないの?」とかね

今はそうじゃなくて「CTを撮影しなかったらダメよね」というのがだいぶ分かってきていて、世界の矯正歯科界でもスタンダードになってきています。

マウスピース矯正治療にもCT撮影が必要です、という件は、僕は3年ぐらい前からずっと言ってます。

 

今日のお話はCT撮影のタイミングについてです。

症例別にどんな感じなのかというのをお話ししていきますのでぜひ最後までご覧ください。

CT撮影をすることで、すごく安心して治療が進められると思ってください。

まず初めにお伝えしたいことはこちらです。CTは、歯を動かす時の安全な道を示してくれるものです。

大臼歯の遠心移動をする時のCT撮影のタイミング

大臼歯の遠心移動の時に絶対にCTでしか分からない分析っていうのは大臼歯の遠心部分の骨量ですよね

これはCTでわかります。遠心移動ができるかどうかは、患者様によっては小臼歯抜歯が必要かどうか?にも関わってきますので、大切なことです。
親知らずがある、なしに関わらず、歯列全体のさらに後方に骨があるのかどうか?というのは、歯の頭の部分だけの歯型(口腔内スキャン)のデータだけでは絶対にわからないのです。

 

そして、もし後方に骨があって、遠心移動ができるプランになって、遠心移動を進めた場合、大臼歯を動かして、さらに小臼歯を遠心移動していく時に重要なことがあります。アンカレッジロスと言って、前歯を動かすタイミングで、今まで後方に動かした臼歯が、引っ張られて前方に戻ってしまうことがあります。

 

そうするとなかなか前歯が下げられないので、臼歯がちゃんと後方に移動できたのかどうか、を途中の段階でCTで確認する場合があります。

つまり、矯正治療前、と、小臼歯の遠心移動が終わり、前歯を下げる直前などに1回CTを撮影して、大臼歯の遠心移動が適正に行われたのかどうか、シミュレーション(クリンチェックなど)と同じくらい目的の量が移動されているのかどうかを確認するといいと考えています。

 

開咬(オープンバイト)の矯正治療のCT撮影のタイミング

オープンバイトは臼歯が噛んでいて前歯が噛んでない状態開咬なんですけど

前歯の挺出量は笑顔の写真を分析して、どのくらいかを分析します。

何ミリ挺出するといいのかなと
それに加えて大臼歯を圧下して下顎を回転されることで噛み込ませていく方法を行う場合が多いです。

挺出移動の場合は、CTが必要ない場合が多いです。引っ張る移動なので、これは骨に関係なくほとんどの場合は引っ張ることができます。(ただし根が曲がっているなどの時には挺出移動でもCTが必要ですね!)

一方、圧下移動のためにはCTを確認します。圧下は骨の中に押し込んでいく移動なので、押し込んでいく方向の骨の幅を確認する必要があります。押し込む方向の骨がすごく狭くなっている場合などには、歯の角度を変えてから圧下しましょう、などが必要になります。

矯正治療を始める前にはCTを撮影した方がいいです

つまり撮影してなかったら骨の形態が三次元でわかりませんので、予測で動かしてみて、動かない場合は骨に当たっていた、というようなことも昔はありました。

 

 

なので、開咬(オープンバイト)の時には、矯正治療前と、前歯の噛み合わせが改善してきて、あともう少し動かす必要がある時、これ以上臼歯を圧下することができるのかな?と確認のためにCTを撮影することがあると考えています。

 

もう少し圧下が必要かなという場合は、闇雲に押し込むだけではなく、歯根の方向を確認したり、骨に当たっている場合は起動を修正して圧下を追加するということをするといいです。

 

過蓋咬合(ディープバイト)の矯正治療のCT撮影のタイミング

過蓋咬合(ディープバイト)は前歯が深く噛んでいる状態です。この場合は前歯の圧下と臼歯の挺出移動が必要になります。

開咬の時にご説明した通り、臼歯の挺出の部分はCTがなくても予測できます。

 

重要なのは前歯を圧下する時ですね。
前歯の圧下する方向に骨がぶつかっている場合は、圧下されません。上顎の下顎も、前歯の部分は骨の幅が薄いことがほとんどです。歯根の幅とほとんど同じくらいの場合もあります。そんな中で、少しでも角度が悪いまま圧下をすると、ほとんどの場合骨に当たってしまって動きません。

つまり矯正治療前に前歯の圧下方向を知るためにCTを撮影します。

 

ある程度前歯を圧下していき、もしもう少し圧下が必要な場合、このままの方向で圧下させていいのか?角度を変えてから圧下した方がいいのか?を一度CT撮影して再評価するのがよろしいのではないかなと考えております。

ガミースマイルが主訴で矯正治療を始めたい!という方も多いですが、ガミースマイルは単に前歯を圧下させるだけでは解決しない場合もあります。また別のブログでも書かせていただきますが、永遠に前歯を圧下させることはできないのです。骨の幅や、骨の高さに限界があるので、そこはCT画像などを一緒に見ていただきながら、どこまでが矯正治療単独で治せる範囲なのか?をご説明させていただきます。

 

抜歯矯正治療のCT撮影のタイミング

抜歯矯正においては、小臼歯を抜歯したスペースへの歯の移動にはそこまでCTが必要にならない場合が多いです。抜歯した直後であれば、ほとんどの場合まだ骨の幅がある状態なので、両隣の歯は動きます。

前歯を下げるための抜歯矯正の場合は、前歯を下げる方向の骨の確認がCTで必要になります。歯を抜かない矯正に比べると、抜歯矯正治療は前歯と犬歯の移動量が多いことがありますので、歯根が動かず歯冠だけが動いていないか?を途中で確認する時もあります。犬歯は歯根が全部の歯の中で一番長いので、この歯根全体をCTで見ることができれば、今まで動きにくいとされていた移動も、確実に動くことができる方向性が決まりやすいと言えます。

 

前歯のリトラクションの半分ぐらいのところに目安でCT撮影して歯根ちゃんと付いてきているのかなっていうのを確認してあげるのはいいんじゃないかなと考えています。

 

側方拡大が必要な矯正治療のCT撮影のタイミング

側方拡大これが一番、歯肉のリセッションだったり、骨の無いところに歯を動かすため、難しくもあり あとCTの能力が最大限発揮できるものなんです。

歯を抜かない非抜歯矯正治療などで多いですね、側方拡大量はCTで確認できます。

例えば、治療前に2ミリ拡大出来るというのが分かりました

その2ミリ拡大した時に、安全の中で拡大しています。でもそれによって歯根が動くことによって骨が付いてくるかもしれません。

つまり目標の拡大のところまで歯を移動させた後に

数カ月後目標まで達成し、その後3カ月後くらいにCTの再度撮影をしてあげるといいかもしれないですね

骨がついてきてさらに余裕があるのか
それともギリギリなのかというのを分析してみてください。

まとめ

どの移動を含む矯正治療の場合でも、前歯を移動させる前のタイミングで再評価していくといいと考えています。前歯を下げたい場合や、前歯のガタガタを配列し終わった直後などです。

CT撮影をすることで、すごく安心して治療が進められると思ってください。

矯正治療のCT撮影のタイミング

今日はですね

・大臼歯の遠心移動
・開咬(オープンバイト)
・過蓋咬合(ディープバイト)
・抜歯矯正
・拡大

の全部で5パターンに分けてCTの撮影の目的や撮影のタイミングで、いつするといいなというお話をさせていただきました

最後までご覧いただきありがとうございます

 

それでは皆さんご機嫌よう
またね!

CT撮影について、症例別に解説している動画がありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

 

出っ歯の人は、抜歯をしないと治らないんですか?というご質問にお答えします

みなさん ごきげんよう 尾島です。今日は患者様向けのお話しをします。

歯並びで、特に出っ歯が気になる!という方、スマイルイノベーション矯正歯科に御来院される患者様の中でも多いです。出っ歯の矯正治療は必ず抜歯しかないから諦める、、という方もいらっしゃいますが、実際のところどうなのか?についてお話しします。

今日の内容を最後まで見ていただくと、この時には抜歯なのかとか、この時は抜歯しなくていいのかもしれないというのが分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

出っ歯の人は、抜歯をしないと治らないんですか?

まず何で矯正歯科治療では抜歯をする可能性があるのかということです。出っ張っている前歯を下げたいけど、下げるスペースがあるの?ということですよね。下の歯も同様です。

上だけ下げちゃうと、反対咬合になってしまいますね。上を下げるには、まず下も下げなきゃいけないんですね。

大前提として、歯並びを治療する時に、歯を並べるスペースがない時に、やむを得ず抜歯矯正になることがあります。

では、出っ歯でも抜歯しない場合もあるというのはどのような場合でしょうか?

①側方拡大してスペースを作って前歯を入れる

前歯(切歯)が仮に10という幅だとします。その両隣の歯(側切歯)の間が20あればそのままスッと前歯を入れられますよね。仮に両隣の歯(側切歯)の間が16ぐらいしかない。

そうしたら両サイドに2ミリずつスペースを作って、20にして、そうすると入れられますよね。そういう風にどこに場所を作るのというのが、まず矯正の凄く重要なことなんですね。

これは何かというと拡大という移動です。横に拡大しています。

「だったら全部拡大じゃダメなんですか?」と思われるかと思いますが、歯根の周りには、骨があります。骨の外側に歯を持ってきてしまうと駄目なんです。拡大も限界値があるんですね。なのでまず1つ目としては、側方拡大という方法があるんですね。

②遠心移動で後ろへ下げて前歯を下げる

前歯が出っ張ってるとしますね。2番目の歯 3番目 4番目 5番目 6番目 7番目って歯が大体あるんですけど、7番目の歯の後ろに骨がなかったら、後ろに送れないですよね。もし骨があれば、その分後ろに送れるんですよね。だからこの骨があるか無いかを知りたいんですよね。

もし骨があって後ろに送れたら、隙間が出来て前歯を中に入れるという、そういうことができます。この骨があるか無いかをどうやって調べるのかというとCT(コンピュータートモグラフィー)を撮影して調べます。CTでしか分からないです。普通のレントゲンだとどれぐらい骨があるのかって分からないです。

あとはセファロですとあれは前歯の位置だったり、骨格がどういう状態なのか上顎と下顎の骨がどうなのかとか、そういうのは分かるんですけど、骨のボリュームをどれぐらい

下げられるか分からないです。

CTを撮影して何ミリ下げられるか、もし仮に2ミリ下げられるとします。

2ミリ下げて他の歯を2ミリずつ下げて横に広げていったら、前歯はこの位置になる。というのを決めて、この位置だったらいいよと患者さんに同意が得られれば、抜歯をしなくてもいけますよね。

専門的な言葉で言うと後ろに送ることを遠心移動と言います。

なので「出っ歯の人は必ず抜歯しないといけない」ということでは無いという事ですね!

つまりまずどれぐらい拡大出来るのかというのがこれもCTで分かります。

どれぐらい後ろに送れるのかもCTで分かります。この後ろに送れる範囲がどれぐらいなのかをまず調べて、それぞれ限界がありますからね。

例えば早い段階で親知らずを抜歯したりすると、7番の後ろにあんまり骨が無かったりするんです。なのでそれも含めて何ミリ後ろに下げられるのか、下げられるとしても患者さんが希望する前歯の位置まで下げられるかどうかってまた別ですよね。

後ろに送れるけども、ゴールがここでいいのかというのを患者さんと一致しているかが重要ですね。

つまり患者さんの希望する下げる量で、非抜歯か抜歯かが決まる場合もあります。絶対にどちらか、ではなく、選んでいただける範囲の方もいます。

僕たちドクターも誰も抜きたいわけではないんです。「絶対抜歯だ!」なんてドクターは誰もいなくて、できる限り抜かないで治したいと思っていますし、できるだけ保存してあげたい。だけど患者さんの希望がここなのかどうなのかというのにやっぱり依存します。

なので、まずどこまでなのかというのは、矯正歯科医院に来ていただいて、レントゲンなどを撮影して分析しないと分からないよということですね。

どこのクリニックでも抜歯のインビザライン矯正ができる?

抜歯をする矯正治療は、どの装置だったとしても難易度は高めです。
インビザライン、もしくは抜歯をするアライナー矯正、抜歯のマウスピース矯正、もしくは抜歯のインハウスアライナー矯正は難しいんですよね。

だからどこの矯正歯科医院でもインビザラインされている歯科医院でも全部が全部できるわけではないんですね。当院だとできます。

なので抜歯をしないといけないわけではないんだけど、いろいろ考えて最後患者さんのゴールによって抜歯や抜歯じゃないかなというのが決まってくるということですね。

あと抜歯の時にも抜歯ができる病院と抜歯ができない病院、抜歯のできるマウスピース矯正と抜歯のできないマウスピース矯正のところもあるかもしれませんね。先生が抜歯したくない人もいるかもしれませんしね。主義的に絶対に抜きません。それは色々な先生の考え方があるので患者さんとの相性でもあります。

なのでぜひ、出っ歯お悩みの方は矯正歯科医院にご相談に行かれるといいのかなと考えています。
スマイルイノベーション矯正歯科でも、出っ歯を主訴に御来院される方は多いです。ですが、全員が「抜歯が必要」というわけではありません。

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談では、実際にお顔を拝見することで、どの程度の出っ歯なのか、どのような仕上がりをご希望なのか、また似ている歯並びについての治療前後の様子などについてご覧いただけます。
お悩みの方はぜひご相談の方にいらっしゃってください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
それでは皆さんごきげんよう。

インビザラインあるあるYoutube チャンネルにて動画でも詳しくご覧いただけます↓↓↓ 『出っ歯は必ず抜歯が必要ですか?【インビザライン患者様向け】』

マウピース矯正で治せる?矯正歯科の歯の移動の種類を解説します

歯並びが気になるけど、マウスピースで治療ができるのか?気になる方も多いです。矯正歯科の歯の移動は実は一種類ではなくてさまざまな歯の移動様式の組み合わせで行われます。

マウスピース矯正治療には、ワイヤー矯正とは異なった特有の得意な移動、難しい移動が存在する。マウスピース矯正治療におけるそれぞれの移動の様式と難易度について解説していきます。スマイルイノベーション矯正歯科ではほぼ全ての歯の移動をマウスピース矯正で行なっていますが、本当に歯並びがマウスピースで治療できるかどうか?は先生のテクニックによっても変わるので、まずは矯正歯科医院にご相談してみましょう。

①近心移動

矯正歯科において、近心移動とは「顔に対して前方に歯を移動させること」です。歯は、顔に対して全てまっすぐに生えているわけではありません。歯はもともとやや近心に傾斜しています。そのため近心移動の力をかけると近心傾斜が進みやすいと言われています。前方に倒れやすい、ということですね。
従って、近心移動は
難易度が少し高く、歯根のコントロールをするためにアタッチメントをつけることが推奨されます。また近心移動をさせるステージングもよく考えることが必要です

「抜歯したスペースに奥歯を前方に移動してスペースを閉じることができますか?」という場合がありますが、これは決して簡単な矯正歯科治療ではありません。歯を前方に移動できるかどうか?はCTや専門的な検査が必要になります。

②遠心移動

矯正歯科において、遠心移動とは「顔に対して後方に歯を移動させること」です。もともと近心傾斜している歯を起き上がらせるイメージで遠心方向に矯正力をかける場合は、遠心移動は比較的マウスピース矯正にとって得意な移動であると言えます。大臼歯の遠心移動でもアタッチメントをつけずアライナーだけで実現することができる場合があります。

遠心移動を上手に利用すれば、歯を抜かないで矯正治療を行うことができる可能性も高まります。マウスピース矯正の場合はワイヤー矯正に比べて歯を抜かない治療が可能と言われている理由は、マウスピース矯正は遠心移動が得意なためと考えられます。
しかし、遠心移動はどのような場合でもできるわけではありません。全員の方が遠心移動できるわけではなく、一番後ろの大臼歯の後ろに、骨があるのかどうか?は、やはりCTや専門的な検査が必要になります。

遠心移動ができない場合は?

遠心移動が解剖学的にできないと診断された場合には、抜歯矯正が必要になることもあります。解剖学的な問題のため、ワイヤー矯正、マウピース矯正に関わらず、歯科矯正の診断として考えられます。

③挺出移動

矯正歯科において、挺出移動とは「噛む面の方向に歯を移動させること」です。上の歯であれば下に引っ張るイメージで、下の歯であれば上に引き出すイメージです。矯正歯科治療では、挺出移動は比較的容易だとされてきました。ワイヤー矯正の場合は得意と言えます。マウスピースではどうでしょうか?

マウピース矯正は取り外しができる装置であり、歯に直接くっついているわけではありません。挺出する方向にマウスピースを設計されているので、歯列から外れやすく、歯に挺出の力をかけにくいと言えます。しかし、工夫をすれば挺出移動もマウスピース矯正でも可能です。難易度は上がりますが、アタッチメントを利用して挺出移動も問題なく行なっています。

④圧下移動

矯正歯科において、圧下移動とは「歯根の先の方向に歯を移動させること」です。上の歯であれば上に押し込むイメージで、下の歯であれば下に押し込むイメージです。

押し込むというとそんなことができるの?と思う方もいらっしゃいますよね。毎日食事をする時、それ以外でも歯を食いしばったり、歯を合わせる機会が多いです。その度に、歯が押し込まれていたら大変なことになります。ですので、歯は元々咬合力によって圧下することがないように垂直的圧下方向にかかる力に対し抵抗力は強くなっています。矯正歯科において、圧下は難しいと言えます。特に、ワイヤー矯正の時には圧下をするためには矯正用インプラントを使ったり、外科的な処置を併用したりしないと難しいとされてきました。

それではマウスピース矯正ではどうでしょうか?マウスピース矯正治療では咬合面をマウスピースが覆っているので咬合力を利用することができます。解剖学的に可能な場合は比較的簡単に圧下することができます。このとき顎の骨に歯が入っていく方向に矯正力をかけるので、骨を分析したうえで、矯正力をかける方向を確認しておく必要があります。

⑤回転移動

矯正歯科において、回転移動とは「歯を上から見た時に、歯軸を中心として回っていること」です。物体を回転させるには、物体に回転中心を置き、端と端それぞれに逆の方向から力をかけることで回転ができます。

この仕組みを理解してマウピースを設計すると簡単に実現が可能です。

ただし歯の形によっては注意が必要です。小臼歯など形態が円形の歯は、マウピピースの中で歯が回ってしまうなど、回転の力をかけにくいのでアタッチメントをつける必要があります。

⑥傾斜移動

マウピースは歯冠全体に矯正力をかけることができるので、傾斜移動は最もマウピース矯正治療の得意な移動方式といえる。
傾いている歯を起こす時には歯根の周りの骨を確認する必要があり、歯根が骨にぶつかっているとそれ以上傾斜移動ができない場合もありますのでCTなどで確認が必要になります。

⑦歯体移動

歯体移動とは歯冠と歯根ともに同一方向に移動する方式です。矯正歯科において、歯体移動は簡単ではありません。歯冠だけではなく、歯根をコントロールするためにアタッチメントが必要となります。

マウピースを歯に装着したとき、すべての歯はまず傾斜移動をはじめます。矯正歯科治療が始まると、やや歯が傾いたように感じる場合があるのはこれが理由です。このときアタッチメントがついていると、歯根は歯冠が移動した方向に遅れて移動してくるという論文が発表されています。
アタッチメントを上手に利用して矯正歯科を行なっていきましょう。

以上のようなマウスピース矯正治療における歯の移動の難易度があることでクリンチェックや歯の移動の順番を決める指標を得られます。なぜなら、得意な移動と苦手な移動を明確にすることで、歯それぞれにつけるアタッチメントや補助装置が必要かどうか判断することができるし、得意な動きを優先したシュミレーションを立てやすくなるからです。クリンチェックや歯の移動の順番をシンプルに考えることができ、マウピース矯正治療におけるプランニングの予測実現性を高めることができます。

スマイルイノベーション矯正歯科ではほぼ全ての歯の移動をマウスピースで行なっていますが、確実に歯を動かすためには検査が必要です。
まずはご相談くださいね。

それぞれの歯の移動をマウピース矯正でどのようにコントロールしているかや、それぞれの移動を組み込んだ症例についての解説も、今後のブログでお話ししていきますね。

それでは ごきげんよう

(*ブログではアライナー矯正をわかりやすくマウスピース矯正と書いています。「アライナー/aligner」とは、歯を動かすためのマウスピースのことを専門用語で言います。)