デュッセルドルフ大学矯正科の見学

ドイツへ向かいます。

今回の目的は、
・デュッセルドルフ大学 矯正科のBenedict 教授のオフィス見学
・ミュンスターのCMD(顎関節)Lecture に出席

です。

デュッセルドルフ大学は、デュッセルドルフ空港から車で15分にあります。

大変賑わった中心地にあって、大きくて立派な建物でした。

矯正科を案内していただきました。

夜には、市内を走りながら案内してくださいました。

Benedict 教授とは、3月のメキシコ矯正歯科学会でまたお会いできるのを楽しみにしています。

 

Benedict 教授の2日間セミナーに出席しました

2017年2月11日〜12日、2日間に渡って開催された、Benedict 教授のセミナーに檀先生と熊谷先生と3名で出席いたしました。

Benedict 教授は、独自で開発されたインプラント矯正システム「Bene System」を世界的に発表され、ご講演されています。

その内容が、日本で聴けるということで、大変嬉しく出席させていただきました。

会場は約80名程の先生が出席されていました。

Benedict 先生は座っていても目立ちます。

講演前にお話しさせていただきました。
日本に来れて大変光栄だとおっしゃってくださいました。

Bene System は、インビザラインと併用して使用することで、さらに治療可能な範囲が広がります。
インプラント矯正というと、複雑なイメージや、痛いというイメージもあるかもしれませんが、治療プランによっては大変有効なものだと感じました。

2日間、盛りだくさんの内容で、ほぼ全ての症例に対してのBene System の適応についてご講演いただきました。

とても勉強になりました。

デュッセルドルフ大学矯正科 教授のBenedict 先生 のオフィスにいらっしゃいました

昨日、急にProf. Benedict からメールが届きました。

「Can I see your office?」

初めての日本での講演のために来日していたProf. Benedict からでした。
Prof. Benedict は、ドイツのデュッセルドルフ大学の矯正科の教授です。独自のBene System を開発し、世界的にも有名な先生です。
ヨーロッパの学会や、ドイツの学会でもよくお会いしていましたが、当院に興味を持っていただき、驚きました。

座っているとわかりませんが

Prof.Benedict は、世界で最も背の高い矯正医ではないでしょうか(205cmだそうです!)

スタッフがこんなに小さく見えます。

光栄にも、2日間の講演前のお忙しい時間にオフィスの見学に来てくださいました。

3月に講演予定のメキシコ矯正歯科学会でも一緒に出席する予定です。

それぞれ90分x2回の講演を行います。

大きいですね!とても気さくで優しい先生です。
来週行くドイツで、Prof.Benedict のオフィス(デュッセルドルフ大学)を見学させていただく約束をしました。

天気が良かったので、オフィスから近い都庁まで歩いてご案内しました。

日本は初めてだそうですが、日本食が大好きだそうです。

明日からのご講演を楽しみにしております。

 

日本アライナー矯正歯科研究会(JAAO)を開催いたしました

2016年12月1日〜2日に東京大学 伊藤謝恩ホールにて日本アライナー矯正歯科研究会(JAAO)を開催いたしました。

8名の海外からのスピーカーをお招きし、開催いたしました。

約200名の国内、海外から先生方がご参加いただき、大盛況のうちに研究会を行うことができました。

今回は、インビザラインの抜歯症例に対するアプローチについて6 Case について講演させていただきました。

インビザラインでは難しいとされてきた抜歯症例にも、細かい治療計画、加速矯正デバイスの利用、きめ細かな定期チェックとリカバリーを用いて行う当院の治療では、約1年の治療期間でのインビザライン矯正が可能になこともあります。

アメリカ矯正歯科学会2016

海外の学会に出席すると、多くの出会いがあります。

普段、お会いすることができない先生方から、多くの刺激をいただくことができます。また、矯正治療についてディスカッションできる素晴らしい機会であり、多くの学びがあります。

カナダのDr. Sam Dahar (サム・ダーハー先生)は、インビザラインの公式スピーカーであり、OrthoAccele の公認スピーカーでもあります。

Dr. Sam とは、インビザラインの本を出版することになっています。

また、来年2017年に開催する日本アライナー矯正歯科研究会(JAAO)にて講演していただくことになっています。

Dr. Francesco Garino(フランチェスコ・がリーノ先生)は、イタリアのインビザライン矯正の分野の第一線でご活躍されている先生です。毎年アメリカ矯正歯科学会でご講演されています。
インビザラインとスキャニング(iTero)に関する内容で、多くの論文を執筆され、ご講演されています。

Dr. Garino は、親子二代で矯正歯科界で著名な先生方です。

Dr. Naranadr Chevangkul(左・タイ)は、私の尊敬する先生です。
毎年アメリカ矯正歯科学会でもお会いしています。

多くの先生方とお会いでき、充実した5日間でした。

来年、もっといいディスカッションができるように、1年精進したいと思います。

 

アメリカ矯正歯科学会(AAO)にてインビザライン講演をしました

アメリカ矯正歯科学会は、世界で最も大きな矯正歯科学会です。

世界中から矯正歯科医が集まります。

今年は、当院のドクターとスタッフ、8名で出席いたしました。

このアメリカ矯正歯科学会にて、4年連続でインビザライン矯正に関する講演を行いました。

当院で行うインビザラインの加速矯正に関する内容は、世界の先生方からも注目度も高く、結果にも評価をいただいております。

今年も、多くの先生方が講演にご出席していただき、たくさんご質問をいただき、ありがたかったです。

インビザラインを頑張っている患者様

Wonderful report for our Invisalign patient who will published in the runners magazine next month!
インビザラインの矯正で頑張られた患者様が今月号のランナーズに御掲載されます!今日もこの後、マラソンに行かれます。素敵な笑顔でマラソン頑張って下さい!応援しています。
#Invisalign #invisaligntokyo #ojimakenji

Dr. Schupp のCMD Lecture に出席いたしました

2016年4月にドイツ オストベーバンで開催された
Dr. Schupp のCMD Lecture に出席いたしました。

このセミナーは、顎関節症(CMD)に問題を持つ患者様に対する矯正治療について
専門的に勉強するためのセミナーです。

矯正治療と顎関節には、大きな関わりがあります。

しかし、そのことを深く追求し、治療に生かすことのできる先生はまだまだ少ないと思います。

矯正治療は、「歯並びを治す」だけではありません。

顎関節の位置、状態、痛み、筋肉、神経、それらを把握して
正しい顎の位置で歯の位置を考えることが重要です。

Dr. Schuppは、顎の位置からインビザライン矯正について考えるスペシャリストです。

これからも勉強していきたいと思います。