2018年アメリカ矯正歯科学会にて講演しました

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

2018年5月4日〜5月8日まで、首都ワシントンD.C. にて開催されたアメリカ矯正歯科学会。
今回は私たちにとっても特別な学会でした。

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

というのも、院長の尾島先生が、日本人で初めてこのアメリカ矯正歯科学会にてインビザラインについての講演のご依頼をいただきました。
毎年、世界中から1万人以上の先生方が集まるこの学会。
私たちも、毎年スタッフを連れて参加しているこの学会の大きな場で、講演をさせていただくことになり、大変身の引き締まる思いで参加いたしました。

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

会場は、学会会場の中でも大きなBall Room Bというルームで、1500名の先生方が座ることのできる大きなホールでした。

アメリカ矯正歯科学会では、同時に4つ程の部屋で、それぞれの先生方による講演が同時に行われています。4日間の間、講演をする先生は全部で150名程いらっしゃいますが、トピックは、従来のワイヤー法からアライナー装置(マウスピース矯正)、矯正用インプラントアンカーや加速矯正、研究に関するトピックなど、様々です。

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

そんな中で、アライナー矯正(マウスピース矯正)について講演を行ったのは、5名程度だと思います。今回は、”Clear Aligner Treatment Accelerated by Photobiomodulation”というタイトルで、インビザラインと加速装置を併用した10Case について講演させていただくことになりました。

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

会場は多くの先生方にご参加いただき、講演後も多くのお声がけをいただきました。

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会このように、日本の枠を超えて、多くの世界の素晴らしい先生方と直接交流させていただくことができるのは、海外の学会ならではと思います。

 

インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会インビザライン, マウスピース矯正, 東京矯正歯科, 本郷さくら矯正歯科, スマイルイノベーション矯正歯科, 尾島賢治, アメリカ矯正歯科学会

台湾矯正歯科学会から依頼講演を受けました

台湾矯正歯科学会の時期大会長より、1日講演の依頼をいただきました

今回は、日曜日に行われ、450名の先生方がお集まりいただきました。

内容は、インビザライン矯正治療における最新トピックで
インビザライン矯正治療の診査、診断
インビザライン矯正治療の治療計画
症例ごとのポイント
リカバリー
インビザライン矯正治療の加速矯正治療トピック

など、1日間だったので盛りだくさんの内容でお話させていただきました。

今回の大会長のDr. Johnny Liu は、以前から海外の講演などでお会いする機会が多く、私の講演に参加していただいたこともあり、その時に講演依頼をしてくださいました。

会場は、450名の矯正歯科の先生方にお集まりいただき、大変盛り上がっていただきました。

台湾は、年に1度は講演の為に生かせていただいており、気候も暖かく、何より食事が大変美味しいので、大好きな土地です。

お昼は、移動して大きな会場でいただきました。

会場には、著名な先生方も来てくださっており、講演後には1時間質疑応答やディスカッションをさせていただき、大変有意義でした。

来年の台湾矯正歯科学会総会にご招待いただくことは、大変光栄です。

ヨーロッパ矯正歯科学会(スイス)にて学術講演を行いました

スイスのモントルー(Montreux-Switzerland )にて開催された第93回ヨーロッパ矯正歯科学会で講演を行うためにコペンハーゲン経由でジュネーブ(GENEVA)へと向かった。

スイスは思い出深い場所で、3年前に2014年のスイス矯正歯科学会において世界で初めて発売される光加速矯正装置OrthoPulseを購入した。そしてその翌年、スイスのチューリヒ大学矯正歯科が主幹で開催された記念すべき第1回スイス アライナー矯正歯科学会において招待講演を依頼されアライナー矯正治療の講演を行った。今回は湖畔に位置するとても美しい街であるモントルーにおいてEOS(ヨーロッパ矯正歯科学会)が開催された。到着してすぐにスイス矯正歯科医のスタディーグループで3時間の講演を行った。ヨーロッパでは何回も講演を行っているので沢山のヨーロッパの矯正歯科医の友人達が参加してくれているのもとても嬉しいことである。

スタディーグループでの講演の後、湖の湖畔のレストランでスイスで有名なチーズホンデュをいただいた。スイスに訪れたら必ず食べたくなるのがこのメニューである。

翌日、ヨーロッパ矯正歯科学会の初日が開催された。Prof.Ravi Nanda, Flavio, Iranの学会で招待していただいたProf.Fla~,韓国のProf.Beik, ドイツのProf.Benedict, 素晴らしい矯正歯科医とのお話もとても大切な時間であり、刺激をもらう。

私の講演はヨーロッパ矯正歯科学会においては初の内容になることで多くの参加者が拝聴してくださった。アライナー矯正歯科治療と光加速矯正装置OrthoPulseの併用による加速矯正歯科の内容で6症例の講演を行った。

Crowding, Openbite, Class III Crowding, High Canine 4 pre molars extraction, Severe Over Jet – 14,24 ext class II finish Case,最後に非抜歯上顎大臼歯遠心移動症例の講演を行った。


EOS講演終了後にロシア矯正歯科学会、チェコ矯正歯科学会、トルコ矯正歯科学会より講演依頼を頂いた。

gala party にて

ドイツCDM Lecture 2017.2月

ドイツ(ミュンスター)で行われているCMD Lecture に出席しています。

今回は、Dr. SchuppとDr. Wolfgang の顎関節疾患に関する講義内容で、顎関節の知識について根本から学ぶことができました。

顎関節には多くの神経や筋肉が走行しており、とても複雑な関節です。

矯正歯科においても、顎関節について知識を深めておくことは大変重要なことだと感じています。2年間に渡るこの講義も、後半に差し掛かりました。

秋の卒業試験に向けて、頑張ります。

休憩時間には、インビザラインとインターディシプリナリーの治療についてもDr. Schuppとディスカッションさせていただきました。


 

デュッセルドルフ大学矯正科の見学

ドイツへ向かいます。

今回の目的は、
・デュッセルドルフ大学 矯正科のBenedict 教授のオフィス見学
・ミュンスターのCMD(顎関節)Lecture に出席

です。

デュッセルドルフ大学は、デュッセルドルフ空港から車で15分にあります。

大変賑わった中心地にあって、大きくて立派な建物でした。

矯正科を案内していただきました。

夜には、市内を走りながら案内してくださいました。

Benedict 教授とは、3月のメキシコ矯正歯科学会でまたお会いできるのを楽しみにしています。

 

Benedict 教授の2日間セミナーに出席しました

2017年2月11日〜12日、2日間に渡って開催された、Benedict 教授のセミナーに檀先生と熊谷先生と3名で出席いたしました。

Benedict 教授は、独自で開発されたインプラント矯正システム「Bene System」を世界的に発表され、ご講演されています。

その内容が、日本で聴けるということで、大変嬉しく出席させていただきました。

会場は約80名程の先生が出席されていました。

Benedict 先生は座っていても目立ちます。

講演前にお話しさせていただきました。
日本に来れて大変光栄だとおっしゃってくださいました。

Bene System は、インビザラインと併用して使用することで、さらに治療可能な範囲が広がります。
インプラント矯正というと、複雑なイメージや、痛いというイメージもあるかもしれませんが、治療プランによっては大変有効なものだと感じました。

2日間、盛りだくさんの内容で、ほぼ全ての症例に対してのBene System の適応についてご講演いただきました。

とても勉強になりました。

デュッセルドルフ大学矯正科 教授のBenedict 先生 のオフィスにいらっしゃいました

昨日、急にProf. Benedict からメールが届きました。

「Can I see your office?」

初めての日本での講演のために来日していたProf. Benedict からでした。
Prof. Benedict は、ドイツのデュッセルドルフ大学の矯正科の教授です。独自のBene System を開発し、世界的にも有名な先生です。
ヨーロッパの学会や、ドイツの学会でもよくお会いしていましたが、当院に興味を持っていただき、驚きました。

座っているとわかりませんが

Prof.Benedict は、世界で最も背の高い矯正医ではないでしょうか(205cmだそうです!)

スタッフがこんなに小さく見えます。

光栄にも、2日間の講演前のお忙しい時間にオフィスの見学に来てくださいました。

3月に講演予定のメキシコ矯正歯科学会でも一緒に出席する予定です。

それぞれ90分x2回の講演を行います。

大きいですね!とても気さくで優しい先生です。
来週行くドイツで、Prof.Benedict のオフィス(デュッセルドルフ大学)を見学させていただく約束をしました。

天気が良かったので、オフィスから近い都庁まで歩いてご案内しました。

日本は初めてだそうですが、日本食が大好きだそうです。

明日からのご講演を楽しみにしております。

 

アメリカ矯正歯科学会(AAO)にてインビザライン講演をしました

アメリカ矯正歯科学会は、世界で最も大きな矯正歯科学会です。

世界中から矯正歯科医が集まります。

今年は、当院のドクターとスタッフ、8名で出席いたしました。

このアメリカ矯正歯科学会にて、4年連続でインビザライン矯正に関する講演を行いました。

当院で行うインビザラインの加速矯正に関する内容は、世界の先生方からも注目度も高く、結果にも評価をいただいております。

今年も、多くの先生方が講演にご出席していただき、たくさんご質問をいただき、ありがたかったです。

インビザラインを頑張っている患者様

Wonderful report for our Invisalign patient who will published in the runners magazine next month!
インビザラインの矯正で頑張られた患者様が今月号のランナーズに御掲載されます!今日もこの後、マラソンに行かれます。素敵な笑顔でマラソン頑張って下さい!応援しています。
#Invisalign #invisaligntokyo #ojimakenji