歯並び矯正をお考えの方へ:インビザライン(アライナー矯正)とワイヤー矯正の違いを分かりやすく解説します

皆様、ご機嫌よう、尾島です。歯科矯正治療をご検討中の方から「インビザラインとワイヤー矯正、どちらを選べばよいでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

今回は、現在主流となっている2つの矯正治療法について、それぞれの特徴や違いを患者様の立場に立って詳しくご説明いたします。

2つの矯正治療法とは

歯科矯正治療には、大きく分けて以下の2つの方法があります。

ワイヤー矯正治療:従来からある方法で、金属のブラケットとワイヤーを使用

アライナー矯正治療(インビザライン等):透明なマウスピース型装置を使用する新しい方法

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

ワイヤー矯正治療の特徴

治療の仕組み

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットという小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯に持続的な圧力をかけます。この装置は治療期間中、24時間歯に装着されたままになります。

メリット

  • 幅広い症例に対応:重度の歯並びの乱れにも対応可能です

デメリット

  • 見た目への影響:金属の装置が目立ちやすいです
  • お手入れの難しさ:ブラケットやワイヤーの周りに食べ物が詰まりやすく、歯磨きに時間がかかります。装置が長期間歯に装着されていることで、歯への負担がかかる場合があります。
  • 初期の違和感:装置に慣れるまで話しにくさや違和感を感じることがあります
  • 痛みを伴うことがある:ワイヤー調整後は痛みを感じる場合があります

アライナー矯正治療(インビザライン)の特徴

治療の仕組み

透明で薄いマウスピース型の装置(アライナー)を段階的に交換しながら、徐々に歯を理想的な位置に移動させます。装置は取り外しが可能で、食事や歯磨きの際は外すことができます。

メリット

  • 目立ちにくい:透明な素材のため、装着していることがほとんど分かりません
  • 取り外し可能:食事や歯磨きの際は外せるため、普段通りの生活を送れます
  • お手入れが簡単:歯磨きがしやすく、口腔衛生を保ちやすいです
  • 痛みが少ない:ワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ないとされています
  • 話しやすい:薄い素材のため、発音への影響が最小限です

デメリット

  • 装着時間の管理が必要:1日20-22時間の装着が必要で、患者様の協力度が治療結果に影響します
  • 歯科医師の専門性による治療レベルの差:世界的にはアライナー矯正はすでにワイヤー矯正と同じレベルで治療が可能で、抜歯症例や難症例にも対応できます。しかし、アライナー矯正治療の歴史は比較的浅く、大学でも学ばない知識のため、高度な専門的知識と技術が必要です。そのため、歯科医師個人のレベルによって「アライナー矯正で幅広い症例を治せる先生」と「アライナー矯正が得意ではない先生」では、治療できる症例の範囲に大きな違いがあります
  • 効果の個人差:装着時間や使用方法により、効果に差が生じることがあります

どちらを選ぶべき?選択のポイント

生活スタイルを考慮して

  • 人前に出る機会が多い方:アライナー矯正がおすすめ
  • 自己管理が得意な方:アライナー矯正でも良好な結果が期待できます

治療技術の進歩について

近年、両方の治療法とも大きく進歩しています。ワイヤー矯正では目立ちにくい白いブラケットや裏側矯正も選択でき、アライナー矯正では治療可能な症例の範囲が広がっています。

クリニック選びが実は重要

「ワイヤー矯正の方がいい」「マウスピース矯正の方がいい」ということはありません。担当する先生の得意、不得意によって変わるということです。
ワイヤー矯正をご希望される患者様はワイヤー矯正専門の矯正歯科医院を選びましょう。一方、マウスピース矯正をご希望される患者様は「マウスピース矯正を専門としている医院」を選びましょう。またマウスピース矯正を行なっていても、レベルにも差があります。症例実績などを確認して一度クリニックに行って相談してみましょう。

まとめ

どちらの治療法にもそれぞれの特徴があり、患者様のライフスタイルや歯並びの状態、ご希望によって最適な選択肢は変わります。

大切なのは、経験豊富な歯科医師としっかりと相談し、ご自身に最も適した治療法を選択することです。

当院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。矯正治療についてご質問やご相談がございましたら、お気軽にお声かけください。

皆様の美しい笑顔のために、私たちがサポートいたします。


※治療内容や効果には個人差があります。詳しくは当院までご相談ください。

本日の内容は動画でもご覧いただけます

マウスピース矯正治療に年齢制限はありますか?

40代歳以上の方でも大丈夫

「もう遅い」なんてありません – 大人の矯正治療について

「出っ歯が気になるけれど、40代で矯正治療なんて遅すぎるのでは?」

そんな不安をお持ちの患者様から、よくこのようなご相談をいただきます。今日は、矯正治療専門の歯科医師として、大人のアライナー矯正治療(マウスピース矯正)について詳しくお話しいたします。


年齢は関係ありません!

まず最初にお伝えしたいのは、矯正治療に年齢制限はないということです。

「矯正は若い人がするもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、それは昔の話です。現在では、40代、50代、60代で矯正治療を始められる方がたくさんいらっしゃいます。

実際に、当院でも多くの大人の患者様が理想の歯並びを手に入れられています。年齢を理由に諦める必要は全くありません。


本当に重要なのは「骨の状態」

矯正治療で最も大切なのは、移動させる歯の周りに十分な骨があるかどうかです。

骨の状態が良好であれば

  • 年齢に関係なく歯は動きます
  • 安全に矯正治療を行えます
  • 理想的な歯並びが実現できます

年齢よりも、お口の中の状態の方がずっと重要なのです。まずは検査を受けて、ご自身の骨の状態を確認してみませんか?


アライナー矯正なら移動量を細かく調整

大人の矯正治療では、どのように歯を動かすかが特に重要になります。

アライナー矯正の利点

  • デジタルソフトを使って、歯の移動量を細かく調整できます
  • 一度に大きく動かすのではなく、少しずつ優しく移動
  • 歯や歯茎への負担を最小限に抑えられます
  • 痛みや不快感が軽減されます

大人の歯は子供に比べて動きにくいため、このような細やかな調整ができるアライナー矯正は理想的な選択肢です。


抜歯矯正のメリット – 実はシンプルで負担が少ない

「抜歯」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、実は出っ歯の治療では抜歯矯正の方が有利な場合もあります。(患者様の状況により診断が異なります)

抜歯矯正のメリット

1. 治療がシンプルになる

  • 抜歯によってスペースができるため、歯の移動が単純化
  • 複雑な動きが不要になります

2. 歯への負担が軽減

  • 移動距離が短くなるため、歯にかかる力が少なくなります
  • 痛みや不快感が軽減されます

3. 確実な結果が期待できる

  • 十分なスペースがあるため、理想的な位置まで確実に移動可能

非抜歯矯正のリスクを知っておきましょう

一方で、出っ歯の矯正において、抜歯を避けた非抜歯矯正では、以下のような課題があります:

必要な歯の移動

遠心移動(奥に動かす)

  • 歯を遠心(奥)に移動させる必要があります
  • 遠心側に十分な骨があるかが重要な条件

側方拡大(横に広げる)

  • 歯列を側方(横)に広げる治療
  • 頬側の骨の厚みが十分必要

注意すべきポイント

  • これらの移動には骨の量と質が重要
  • シミュレーション上では動くように見えても、実際に骨があるかどうかを正確に診断する必要があります
  • 40代以上では骨の状態をより慎重に評価する必要があります
  • 歯周病が進んでいたり、女性の場合は骨粗鬆症が進行しているなどの理由により骨が少なく場合があります
  • 無理な移動は歯茎や歯肉の退縮や歯の負担増につながる可能性

あなたに最適な治療法を一緒に見つけましょう

矯正治療の方法は一つではありません。患者様お一人お一人の:

  • お口の中の状態
  • 骨の量と質
  • ライフスタイル
  • ご希望や目標

これらすべてを総合的に考慮して、最適な治療計画をご提案いたします。

*スマイルイノベーション矯正歯科では、精密検査(55,000円)にて診断させていただきます


まとめ:今からでも遅くありません

  • 年齢は矯正治療を諦める理由にはなりません
  • 重要なのは骨や歯の状態です
  • アライナー矯正では歯に負担の少ない治療が可能な場合があります
  • 抜歯矯正は実はシンプルで負担の少ない選択

40代以上の方こそ、経験豊富で慎重な治療計画が重要です。まずはお気軽にご相談ください。理想の笑顔を実現するお手伝いをさせていただきます。


「もう遅い」と諦める前に、まずは一度ご相談ください。きっと新しい可能性が見つかります。

本日の内容は、以下の動画でもご覧いただけます

アライナー矯正の市場は成長している

アライナー矯正の世界市場は成長傾向を維持しており、複数の調査機関による最新データでは:

  • Grand View Research社(2025年):2024年のグローバルなクリアアライナー市場規模はUSD 64億9,000万ドルから、2025年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)31.3%で成長すると予測
  • Fortune Business Insights社(2025年):市場規模は2025年にUSD 44億9,000万ドルから2032年にUSD 161億1,000万ドルへ成長(CAGR 20.0%)
  • ResearchAndMarkets社(2025年):2024年のUSD 83億ドルから2030年にUSD 299億ドルに達すると予測(CAGR 23.8%)

これらの成長は、患者様のニーズが増えることはもちろん、アライナー矯正のシステムの提供以外にも、ソフトウェアや3Dプリンター機器の発展に大きく影響を与えると考えています。

多くの企業さんが注目してくださると、良い機械の開発や材料の開発に力が入れられるようになり、システムももっとよくなります。

本郷さくら矯正歯科でアライナー矯正を導入したのが2006年です。その頃からすでに20年が経過しようとしていますが、導入当初に比べると、今のアライナー矯正治療は格段と進化しています。

「マウスピース矯正では治療できない」と他院で言われてしまうこともまだまだありますが、結局は先生の技術次第、ということです。「マウスピースでは治せない」わけではなく「その先生はマウスピース矯正ではなく他の矯正方法を薦める」という意味です。ですので、もし他院で「マウスピース矯正では難しい」「マウスピース矯正では治せない」と診断された場合でも、他のクリニックでの意見も聞いて見るといいかと思います

マウスピース矯正治療ができるかどうか?
まずはクリニックにご相談ください。

=============

スマイルイノベーション矯正歯科の無料矯正相談
03-5909-7710
平日:11:00〜13:00 / 15:00〜19:00
土曜:10:30〜13:00 / 14:00〜17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
都内3箇所(銀座・新宿・本郷三丁目)にて
ご予約お待ちしております
https://smile-i-ortho.jp/form/consultation/

=============

#マウスピース矯正, #歯並び, #矯正歯科,

#インハウスアライナー, #形状記憶アライナー, #マウスピース, #東京矯正, #新宿矯正, #銀座矯正, #本郷矯正, #インビザライン, #尾島賢治 , #シェイプメモリーアライナー, #出っ歯, #口ゴボ,  #抜歯矯正, #小児矯正, #スマイルイノベーション, #アライナージェネレーション, @ojima.kenji

高性能3D プリンターの登場はマウスピース矯正の常識を大きく変えた

デジタルテクノロジーの進化は、アライナー矯正治療の進化に大きく貢献したと考えています。とくにこの数年、シミュレーションソフトや3D プリンターの技術が大きく進化し、そしてアライナーの新素材・形状記憶アライナーの登場でアライナー矯正治療は次の世代へと進化が進んでいます。

高性能3D プリンターの登場

 3D プリンターは矯正治療の分野において当初は歯型模型のプリントのみの使用目的でした。その模型より製作されるリテーナーの2つが 3D プリンターの矯正治療分野における使用用途でした。そして、模型プリント製作も 当初は2〜10時間かかっていた。メーカーによっては1日かかるものもありました。

しかし、テクノロジーの進化により、3Dプリント時間の短縮と多数プリントが加速しました。その結果、外注型のアライナー(第3世代)から内製化のデジタルインハウスアライナー(第4世代)の時代が始まりました。

高性能次世代形状記憶アライナーの登場

スマイルイノベーション矯正歯科でも、2016年くらいから3Dプリンターを導入して、保定用マウスピース(リテーナー)用の模型を3Dプリントしていました。
石膏模型に比較して、3Dプリンターの模型は、操作性がよく、壊れにくい。石膏模型はすぐ割れるので扱いに気を使います。
また、万が一壊れた時にも再度3Dプリントできるという安心感があります。石膏模型は壊れたら、再度患者様をお呼びして、歯型から、、ということになるので大変です。

ですが、模型を作ってから、熱可塑性のマウスピースシートをプレスしてマウスピースを製作すると、その後模型は必要なくなります。多くの模型が破棄されていました。

3Dプリンターで直接マウスピースをプリントできたらいいのに、と誰もが考えていたと思います。そしてそれが2019年、ついに発表されました。

2019 年に Graphy が 3D プリンターから直接アライナーをプリントする新素材「3D Printable Shape MemoryAligners」を開発し、公開されました。その後、世界特許を所得し、すぐに世界展開がはじまりました。日本では 2024 年 1 月に薬事承認が得られました。

この技術によって、模型のゴミが出ない、という何とも環境に優しい3Dプリンターによるマウスピースの製作が可能になったのです。

形状記憶アライナーについては、今後もこのブログで解説していきます。

アライナー矯正を成功するために必要な6つのステップ〜患者様編〜

皆さんごきげんよう
スマイルイノベーション矯正歯科の尾島です

本日は、アライナー矯正治療を成功させるために必要な6つのステップについて
患者様にとってわかりやすく解説させて頂きます
*アライナーとは、歯を動かすマウスピースのことを言います

### 1. アライナーの装着時間を守ろう
アライナー矯正治療の成功には、一日に20時間以上アライナーを装着することが重要です。食事や歯磨きの際を除いて、ほぼ常に装着しているように心がけましょう。

### 2. 交換日数を守ろう
アライナーの交換日数を守ることも成功のカギです。通常、0.25mmの移動量に合わせて決められた日数で交換するように指示されるので、きちんと交換日を守ることが大切です。「痛みがないから」と言って、早く交換しても、歯根が十分に動かない可能性がありますので注意が必要です。

### 3. 歯の清掃を怠らない
アライナーを使用している間は、歯やアライナーの清掃をしっかり行うことが必要です。清潔な状態を保つことで、治療の効果を高めることができます。例えば、歯石が歯の間に残っていると、その歯の動きがよくないです。また、清掃を怠ることで歯周病が進んでしまうと、歯の移動や将来の歯並びの安定に影響が出ることがあります。矯正期間中でも、かかりつけ歯科医院での定期チェックやクリーニングをしていただいて大丈夫です。

### 4. 悪習癖(舌の癖)を修正しよう
舌の癖や口呼吸などの問題がある場合は、それも治療の妨げとなります。適切な対策を行い、口の健康状態を整えることも成功への近道です。特に、オープンバイトと呼ばれる(開咬)の歯並びの場合は、舌癖についてトレーニングが必要です。

### 5. 固定装置を適切に使用しよう
アライナー以外にも固定装置を使用する場合もあります。指示通りに装着し、正しく使用することで、治療の進行をスムーズにすることができます。

### 6. 定期的な先生の診察を受けよう
最後に、治療の進行や状態を確認するためにも定期的な歯科医師の診察を受けることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、治療を成功させていきましょう。

以上のことを守って、アライナー矯正治療をしていきましょう。心配なことはいつでもクリニックにご相談ください。

今日の内容は、以下のリンクからご覧いただけます

「どこの歯科医院で矯正治療をしても結果は同じじゃないの?」というご質問にお答えします

皆さんごきげんよう、尾島です。今日は患者様向けにお話し致します。

最後まで見ていただくと矯正相談に行く前にどこの矯正歯科医院に行ったらいいのかなとか矯正相談をした時により細かく聞けるかもしれないですね。なのでぜひ最後までご覧ください。

ご質問内容 ▶️
矯正はいろんな病院があると思うんですけども、値段とかもいっぱい違って「どこの歯科医院で矯正治療をしても結果は同じじゃないの?」って思うのですが、何が歯科医院によって違うのか?を知りたいです

矯正治療はどこの医院でも同じなんじゃないですか?特にインビザラインとかは、マウスピースを交換するだけだし、どこで作ってもらっても同じ結果になるんじゃないか?ということですね。

結論からお伝えすると「歯科医院によって矯正治療の結果は全く異なります!」ということになります。
これを知っておいていただくのはとても重要です!

まず大きく違うのは「技術力」だと思うんですよ。

僕たちのスマイルイノベーション矯正歯科はインビザライン矯正治療を2006年から始めて18年ぐらいさせていただいているのね。日本にインビザラインが入ってきて始まったのが2006年なので、ちょうど我々は1期生となります。
日本でも早くからインビザライン矯正を行なってきたというわけです。

現在は、嬉しいことに、もう矯正治療が終わってから10〜13年15年という方も増えてきていて、保定のチェックで通っていただいている方もいらっしゃいます。

僕たちのチームはですね、ドクターの僕たちも海外の学会に行って勉強したりしますけどスタッフさんも一緒に勉強しに海外の学会に行ったりとかね。最新の知見を知ってもらって 今こういう事をやってるんだよっていう事を学んでもらっています。それと僕たちの勉強会、先生方にお伝えする勉強会というの開催してるので先生方にインビザラインの知見を教えて お伝えする事によってその先生が患者さんを助けていただくっていうね。プラスの循環になってくれたらいいなという事をしています。

これらの技術力、経験値について、技術料を設定させていただいています。

インビザラインでできる?できない?も歯科医院によって異なります

他の歯科医院では「あなたの歯並びはインビザライン矯正では治せない」と言われてしまった場合でも、当院では対応できる難しい歯並びもあります。例えば抜歯が必要な症例だったり、大臼歯のコントロールだったりとかね。

ちなみにインビザラインの論文、アライナー矯正の論文は海外の論文たぶん十何本出してると思うので、多分一番国内では出版、論文を出しているのが一番多いんじゃないかなと考えてます。

インビザライン矯正のための最新の機器

「海外に何で行くのか?」と聞かれることがあります。これについては、日本ってやっぱり医療においては一番ちょっと遅いんですね。遅いというか慎重と言いますか、、

それはね コロナの時にすごく分かったと思うんですよ。コロナのワクチンを自分の国で作れなかったりとかね。

あと輸入するのは待たなきゃいけなかったり、色々な問題もあるんですけど早ければ良いというわけでもないのもあるんだけどね。

ただ中々新しい物という物を積極的にすぐ使えるという環境ではないので元々東洋医学じゃないですか日本というのはね。西洋の杉田玄白さんがターヘルアナトミアといって解体新書というのを作って学ぶという西洋から学ぶという流れがずっとあるんですけど明治時代からね。なのでアメリカだったらヨーロッパの最新の治療技術だったりマウスピース矯正治療の知見を入れて我々は患者様の治療をさせていただいていると。最新の治療でいうとマウスピースの素材がどんどん新しいのになったりとかね。

アタッチメントを減らすことができたりとか、そういうものもあるんですけど。そういうのは多分 まだ日本で当院でしかできないのかなとか、当院から配信していったりするのかなというところもありますので、そういう所もうちの医院が他の医院さんと違う所の一つなのかもしれません。

でもね一番はね、僕は人だと思ってるんですね。

うちの先生だったり うちのスタッフさんあとうちの患者様達。うちの患者様たちはもう長くからずっとうちの治療を昔からインビザラインがまだあまり知られていない時からうちで治療したいという風に来ていただいている患者様が非常に多くいっぱいいらっしゃいまして今その患者さんのご友人だったりご家族だったりね。そういうご紹介の方もとても増えてきているんですけども凄く嬉しいことです。

マウスピース矯正治療に特化してるのでマウスピース矯正治療においてはうちの治療 というのは非常に高いレベルなんじゃないかな。世界の先生方からも評価をいただいているので、と自負しておりますのでそういう所が他の医院さんと違う所なのかなという風に考えています。

今はスマイルイノベーション矯正歯科は ワイヤー矯正治療を取り扱っていなくて、100%マウスピース矯正治療のクリニックです。最近はそういうクリニックも少しずつ出てきているのかもしれないんですが、昔とか全くなくて2010年に僕がシュープ先生というドイツの僕の師匠の所に行った時に、そういうクリニックがあるんだと思ってそれを日本でも出来たら良いなというのでずっと形にしていくのをしていたわけですね。なので我々のクリニックでは他の医院さんではマウスピース矯正では中々難しいと言われた噛み合わせのことだったりとか、抜歯治療だったりとか、あと外科的矯正のアプローチだったりとかね。そういうのも含めて治療させていただいていますので、歯並びでマウスピース矯正で治療したいなと思う方はぜひ一度お越しいただけると嬉しいです。僕の もしくはうちのスタッフさんのカウンセリングを受けて患者様のお悩みがもしかしてちょっと楽になるかもしれませんのでぜひ1度来ていただけたら嬉しいと考えてます。

他の病院で「マウスピースでは治療が難しい」って言われた場合でも諦めずに別の病院に行ってみた方がいいんですか?

マウスピースで難しいという風にお話があった時にね考えなきゃいけないのは3つあって、一つはその先生がマウスピース矯正治療よりもマルチブラケット ワイヤー矯正が得意なのかもしれない。なので その先生の得意不得意ってあるでしょう。それってその先生が悪いわけじゃないんですよ。例えば僕はこちらの方が得意だ。それが得意なので僕はこちらの方をお勧めしますよというお話をされたのかもしれないよね。なので一つ考えるのはその先生の得意分野かどうかという事。

2つ目は患者さんがあなたはマウスピース矯正じゃない方が良いですよっていうふうに先生が判断する時もあるのよ。どういう時かというと例えばですよ。

混合歯列期といってどんどん歯がどんどん生えてくる時。その時ってマウスピースって被せちゃうから噛み合わせを生える方向を押さえちゃうんで今始めちゃったら歯が生えてくると止めちゃうよ。うちのクリニックでもまだアライナーやらない方が良いよって時あるよね。そういう時 タイミングがちょっと違うとかね。あと うちでも最近多いんですけど来月からアメリカへ行きますんでお願いします みたいな感じで帰ってきてからの方が良いんじゃないとかあと向こうでした方が良いんじゃないみたいな。だから「マウスピース矯正で難しい」んじゃなくて今のタイミングは難しいなのかもしれないし例えばお腹に赤ちゃんがいたりするとレントゲンとれないとかね。そういうのもあったりするから一概に患者様が「いや ちょっと前の所で難しいと言われたんですけど」その難しいがちょっと色々な意味があるのかもしれないし最後がマウスピース矯正治療の治験がない先生だったりとかね。

アライナー矯正治療ってどのぐらい動くのかな?というふうに思われる先生がまだ多いんですよ 日本では。それは悪いわけじゃないんですよ。何でかというと 大学病院でもマウスピースの勉強をしないし学生の時も学ばないでしょう。国家試験 歯医者さんの国家試験でもマウスピース矯正治療試験出ないでしょう。国家試験の問題にマウスピース矯正のテストはないんだから。だから今 日本で認められている歯科医師法の中でマウスピース正治療の知見というのは卒業した先生が自分で学びたい人だけ学んでいるんですよ。

なので全部の歯医者さんが標準レベルで知っておいてくださいという基礎的な知識の中にはないんです。

その先の話なわけだからマウスピース矯正治療というのはあと20〜30年したらまた変わっていくのかもしれないしそうなってくれたらいいなと思って頑張って論文書いたり色々していますけど今の段階ではそうなのでなのでとにかくね。他の医院さんで悪意があるない関係なくね。ちょっと難しいかもしれないねと言われた時に「そうか ちょっと聞いてみるか」みたいな感じでお越し頂くのは全然アリなんじゃないかというふうに考えてます。

それをずっとしてますからね。昔からね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは皆さんごきげんよう、またね。

こちらの内容を動画でもご覧いただけます↓

マウスピース矯正と舌癖の関係についてお話しします

今日の内容を最後まで見ていただくと「舌癖」とは何なのか?歯科矯正と舌癖の関係、マウスピース矯正と舌癖の関係が分かりますのでぜひ最後までご覧ください。

今日は矯正歯科の結果にも関係する患者様向けのお話しをします。
舌癖のお話です。歯科矯正とはとても関わりが深いので重要なお話しです。

まず舌癖とは舌の癖と書きます。
舌癖のメインポイントは何か分かりますか?
日常生活の中で「舌癖あるのよー」って会話聞いたことありますか?
「肘ついてご飯を食べる」とか「音を立てて食べる」とか
そういう癖は周囲からも気づかれやすい癖です。
だけど舌癖は自分もわからないしほかの人も「今舌癖してるね!」なんて気づきにくいものです。つまり自覚がない癖なのです。
自覚がないから治そうという気持ちにならないですし、治しにくい。

舌癖があることで問題があるのでしょうか?

嚥下っていうんですけど お水とか食べ物を食べたり飲む時にごくんって嚥下する時に舌を前方に出してしまう問題があります。
喉には気道と食道という2つの通路があります。気道は肺に行きますね。食道は胃に行きますね。呼吸器と消化器に 分かれてるわけです。分かれているのをどうやって「この空気は食道に行っちゃダメ」「こっちは気道に行って」とか「食べ物とお水は気道に入っちゃうと むせちゃうから食道に行って」というのを分けているのがベロの根っこの部分である 舌根というのが塞ぐ役割をしています。

舌の先端を理想的にはスポットと呼ばれる上顎の部分に当てた状態で舌根だけでゴックンとしてくれるのが理想なんですね。それができなくて先端を前に出して 舌根をあまり使わない状態で嚥下をするのが舌癖です。
年齢が高くなると筋肉が緩んできます。舌根の部分が鍛えられていないためお年を重ねた時に誤嚥性肺炎(お水やご飯を食べようとする時に食道ではなく肺に流れてしまい、詰まりやすかったりする)になりやすかったりします。

矯正歯科とはどのような関わりがあるのでしょうか?

矯正治療で多いのは「開咬」という状態の場合です。

奥歯は噛んでるけど前歯噛んでない状態 開咬というんですけど開咬の人はほぼ100%舌癖あります。元々開咬の方は舌癖があることが多く、歯科矯正で治しました、といっても舌癖が治ってないとすぐ後戻りしてしまうのです。

せっかく治ったのに寂しいですよね。だから矯正治療で舌癖が あるんだなってことを知って開咬の歯科矯正治療をされたらまず舌のトレーニングをしてほしいです。

Myofunctional Therapy マイオファンクショナルセラピーといって筋機能療法というんですね。トレーニングするんですけどマウスピース矯正と共にできますので心配せずに一緒に来て一緒に治していきましょう。舌癖は治せるものなのです。ご安心ください。

マウスピース矯正と舌癖のトレーニングは同時にできますか?

マウスピースはすごくこの舌癖を改善するのにいいんです。何でだと思いますか?まず表側のワイヤー矯正では舌とは関係がありません。裏側に装置が付いてるリンガル矯正でも舌を歯の裏側にドンと当てると痛いですので、「あ、痛い」と思うから舌を丸めるんですよ。つまり舌の先がスポットのとこに行くわけです。リンガル矯正はこの舌癖を治す時にすごく良いです。
ではマウスピース矯正ではどうなのか?というお話をします。

マウスピース矯正もやっぱり薄いとは言いますが、歯の裏側まで覆われています。マウスピースの縁を舌が触ると意識ができますので、歯を舌で押さなくなることが多いです。
場合によってはマウスピースの裏側に出っ張りを作ったりすることもできます。触ると痛いので「舌の位置を 正しくしなきゃな」というふうに気付きやすくなります。

つまり【マウスピース矯正をしながら舌のトレーニングは同時にできます】。

スマイルイノベーション矯正歯科でもマウスピース矯正をしながら同時に舌癖のトレーニングを行います。歯が動いてくるとトレーニングの効果がより実感できる方が多いです。

先ほどお話ししたお歳を重ねた時に多い「誤嚥性肺炎」はとても苦しいんです。肺に水が入ったり食べ物が入ったりすると大変苦しいです。毎回むせちゃうんですね。そうならないようにするために歯科矯正治療をしてトレーニングして治していくのが いいんじゃないかなと考えてます。

舌癖は歯科医院さんに行って治す方が良いですか??

歯科矯正の医院ではほとんどの場合、舌癖のトレーニングを知っていて指導ができると思います。歯科医院の場合でもMFTというトレーニング方法を知っている先生だったり衛生士さんがいると一緒に治してくださるんですけどいろいろな方法があるのでまずは聞いてみてください。
ただ習慣であり、癖なので、それを治すのは時間がかかるし、あとは動機付けってあるんですよ。その動機付けをうまくできるように すると治りが早いですね。

開咬のまま舌癖のトレーニングだけを行なっても、頑張っても効果が現れにくいです。歯科矯正と同時にできるのが効果が高まるコツになります。

今日の内容を最後までご覧いただきありがとうございました

舌癖のトレーニング方法についてはまた別のブログでも記載していきますね。

ごきげんよう

(*ブログではアライナー矯正をわかりやすくマウスピース矯正と書いています。「アライナー/aligner」とは、歯を動かすためのマウスピースのことを専門用語で言います。)

こちらの内容は動画でも詳しくご覧いただけます ↓↓

第一回フランスアライナー矯正歯科学会にて講演しました

2016年4月にフランス(パリ)で開催された、第一回フランスアライナー矯正歯科学会にてインビザライン講演の機会をいただきました。

11574_10208010288649425_2098462599668379428_n

今回のKeynote スピーカーには、尾島先生の師であるDr. Schuppを始め、イタリアでインビザライン矯正で有名なDr. Tommaso など、今アライナー矯正治療を積極的に取り入れる先生方がいらっしゃいました。Dr. Tommasoは、海外の学会でも度々お会いし、インビザライン矯正に関するディスカッションをさせていただくことが多かった先生方です。

12963783_998677986876865_1695854865721927298_nインビザラインのためのiTeroを世界でも早い2011年には導入して論文を出しています。

今回も、iTero を使用したインビザライン矯正治療に関する内容についてご講演いただきました。

12936750_998352940242703_2708321049450532405_n

尾島先生は、インビザラインの加速矯正治療に関する講演を依頼され、今回講演して参りました。その治療のスピードと治療仕上がりの良さについて評価いただきました。

8362_998342573577073_7204474088159422474_n

今、世界でアライナー矯正に特化した学会が設立され始めていることは、大変興味深いトピックの一つです。

尾島先生も2014年に日本アライナー矯正歯科研究会を立ち上げました。

ここでは、日本だけでなく、世界のアライナー矯正で著名な先生方をKeynote スピーカーとしてお呼びし、アライナー矯正治療に関する臨床の講演を行います。

今年は2016年12月1日,2日に第3回日本アライナー矯正歯科研究会を開催いたします。

今から、講演者の先生方にお会いできるのが楽しみです。